現役合格おめでとう!!
2025年 大宮校 合格体験記

埼玉大学
教育学部
学校教育教員養成課程/小学校コース/自然科学専修/算数分野
鈴木佑輔 くん
( さいたま市立大宮北高等学校 )
2025年 現役合格
教育学部
僕は3年生の4月から東進に通い始めました。それまで受験勉強はしておらず、定期考査の成績は平均少し下くらいでした。僕は教員になるという目標があったので志望校はすぐ決まりました。しかし、共通テスト同日体験受験では1000点中419点というかなり低い点数でした。
勉強があまり好きでなかった僕が東進で勉強を続けられた理由は、映像による授業であったからだと思います。映像による授業は自分の好きなタイミングで視聴することができるので自分に合った勉強法だったなと思います。また、普段の演習や過去問などすべて東進内で完結するので追加で買う参考書などは必要最低限で済みました。
次の受験生にアドバイスを残すとするなら、苦手科目は早めのうちからやっておいた方がいいです。僕は化学が苦手で最後の最後まで目を背けた結果、共通テスト本番で100点中33点という点数を取ってしまいました。自分の苦手科目を勉強するのは他の科目よりも何倍もしんどいです。しかし、自分が苦手だと自覚しているなら1歩勇気を出して早めのうちからやっておくことを強くお勧めします。
また、部活や行事やゲームなど勉強をしない言い訳を作るのは簡単です。でもほかの人が怠けるときに勉強をする人は必ず報われます。そこでがんばれるかどうかで勝負は決まります。本番が近づいてきて東進の過去問演習講座をやる時は自分がどうして間違えたのか、何がわからなかったのか細かく分析することが非常に大切です。ただ解くだけでなく、次につなげるための過去問演習にしてください。応援してます。
勉強があまり好きでなかった僕が東進で勉強を続けられた理由は、映像による授業であったからだと思います。映像による授業は自分の好きなタイミングで視聴することができるので自分に合った勉強法だったなと思います。また、普段の演習や過去問などすべて東進内で完結するので追加で買う参考書などは必要最低限で済みました。
次の受験生にアドバイスを残すとするなら、苦手科目は早めのうちからやっておいた方がいいです。僕は化学が苦手で最後の最後まで目を背けた結果、共通テスト本番で100点中33点という点数を取ってしまいました。自分の苦手科目を勉強するのは他の科目よりも何倍もしんどいです。しかし、自分が苦手だと自覚しているなら1歩勇気を出して早めのうちからやっておくことを強くお勧めします。
また、部活や行事やゲームなど勉強をしない言い訳を作るのは簡単です。でもほかの人が怠けるときに勉強をする人は必ず報われます。そこでがんばれるかどうかで勝負は決まります。本番が近づいてきて東進の過去問演習講座をやる時は自分がどうして間違えたのか、何がわからなかったのか細かく分析することが非常に大切です。ただ解くだけでなく、次につなげるための過去問演習にしてください。応援してます。

帝京大学
薬学部
薬学科
大河内萌愛 さん
( 春日部共栄高等学校 )
2025年 現役合格
薬学部
11月に東進模試を受けたことがきっかけで高2の秋に入学しました。東進に通い始めてから毎日登校するようになり、勉強を習慣化することができました。私にとって担任助手の方の存在は心の支えとなり、とても感謝しています。面談やチームミーティングでは日々の勉強計画を見直し、自分に合った対策を練ることができました。また分からない問題を質問すると、捉え方を丁寧に解説していただきました。なぜそうなるのかを理解し、ほかの問題にも応用できる考え方を身につけることで成績を伸ばすことができたと思います。
夏期合宿は自分を成長させる良い経験となりました。満点へのこだわり、長時間勉強の耐性、時間の大切さなどを学び、合宿を終えてからも隙間時間を有効活用することができました。また仲間と協力したり悔しがったりしてお互いを高め合うことができました。勉強時間が増える夏休みを迎えるにあたり良いスタートを切れたと思います。
過去問演習講座では苦手教科の点数がなかなか伸びず焦っていましたが自分には何が足りないのか、どうしたら点を取れるようになるのかを考えて実践し、諦めずに最後までやり遂げることができました。志望校の出題傾向や形式を早期に掴むことができ、苦手克服に繋げられました。受験を終えた今、結果はどうであれ自分と向き合い全力で努力した受験期は充実しており良い経験になったと感じています。これからは今まで支えてくださった方々への感謝を忘れず、将来の夢である薬剤師になれるよう、大学での勉強に励みたいです。
夏期合宿は自分を成長させる良い経験となりました。満点へのこだわり、長時間勉強の耐性、時間の大切さなどを学び、合宿を終えてからも隙間時間を有効活用することができました。また仲間と協力したり悔しがったりしてお互いを高め合うことができました。勉強時間が増える夏休みを迎えるにあたり良いスタートを切れたと思います。
過去問演習講座では苦手教科の点数がなかなか伸びず焦っていましたが自分には何が足りないのか、どうしたら点を取れるようになるのかを考えて実践し、諦めずに最後までやり遂げることができました。志望校の出題傾向や形式を早期に掴むことができ、苦手克服に繋げられました。受験を終えた今、結果はどうであれ自分と向き合い全力で努力した受験期は充実しており良い経験になったと感じています。これからは今まで支えてくださった方々への感謝を忘れず、将来の夢である薬剤師になれるよう、大学での勉強に励みたいです。

芝浦工業大学
工学部
機械工学課程/基幹機械コース
齊藤勇太 くん
( 川越東高等学校 )
2025年 現役合格
工学部
僕は、東進に高校3年生の春という比較的遅い時期に入学しました。入学した当初は、「あまり行きたくないな」「勉強したくないな」という思いが強かったですが、毎日東進へ行くことを習慣化することで1年間ほぼ毎日登校することができました。東進の自習室はとても静かでみんな勉強に集中していたため自分もその流れにのり勉強により集中することができました。またチームミーティングでは、周りと自分との差を実感しお互いにアドバイスをし合うことでより効率的な勉強を心がけることができました。
また受講ではやまぐち健一先生の「スタンダード物理」、志田晶先生の「テーマ別数学」「受験数学」、高速マスター基礎力養成講座、志望校別単元ジャンル演習講座、第一志望校対策演習などを活用し、合格を掴み取ることができました。また僕は東進の夏合宿にも参加し自分を追い込むことで夏以降の勉強へのモチベーションを向上させ、そして自分の限界を知ることでより努力ができるようになりました。また、勉強への向き合い方そして自分の将来をよく考える機会としての時間も取られていて、「自分は何をしたいのか」「自分は何をすべきなのか」を考えることができました。これはとても貴重な機会だったなと今でも思います。
僕から皆さんにアドバイスしたいことは、「継続して勉強してください」ということです。継続的にすることはとても大きな力を持ちます。小さなことを積み重ねることで将来的により大きな力を持つことができます。
また受講ではやまぐち健一先生の「スタンダード物理」、志田晶先生の「テーマ別数学」「受験数学」、高速マスター基礎力養成講座、志望校別単元ジャンル演習講座、第一志望校対策演習などを活用し、合格を掴み取ることができました。また僕は東進の夏合宿にも参加し自分を追い込むことで夏以降の勉強へのモチベーションを向上させ、そして自分の限界を知ることでより努力ができるようになりました。また、勉強への向き合い方そして自分の将来をよく考える機会としての時間も取られていて、「自分は何をしたいのか」「自分は何をすべきなのか」を考えることができました。これはとても貴重な機会だったなと今でも思います。
僕から皆さんにアドバイスしたいことは、「継続して勉強してください」ということです。継続的にすることはとても大きな力を持ちます。小さなことを積み重ねることで将来的により大きな力を持つことができます。

帯広畜産大学
畜産学部
畜産科学課程
鹿嶋七瀧 さん
( 栄東高等学校 )
2025年 現役合格
畜産学部
私は、高校2年生の1月頃に友人の勧めで東進に入りました。友人に勧められて体験授業を受けるまで、私は東進に対して対面授業ではなく、映像による授業であることに、本当に自分の実力がついていくのか不安に感じていました。しかし、実際に体験授業を受けてみるとその不安は一瞬で消し飛びました。
私は中学生の頃からずっと英語に苦手意識を持っていて勉強するのを避け続けていました、しかしさすがに勉強しないとまずいと思い、英語の講座を受けてみることにしました。そこで体験授業で今井先生の、今井宏の英語E組・スタートダッシュ教室の授業を受けました。この授業では基礎的な文法を扱っていて、英語に苦手意識のあった私でも楽しく取り組むことができました。思えばここから英語に対して苦手意識がなくなっていったのかもしれません。東進に入学した後も英語の講座を取り、英語に触れる時間を格段に増やしました。そうすると今までには考えられないくらい長文の読むスピードが速くなったり、正答率も上がっていきました。
結果的に私立入試では英語が得点源となりいくつか合格をいただくことができました。また、私は東進ならではのチームミーティングの制度並びに担任の先生・担任助手の方々にもとても感謝しています。週に1度あるチームミーティングでは問題を解き、わからないものはみんなで教え合う、リフレッシュしつつも理解を深めることができる、とても有意義な時間を過ごすことができました。
担任の先生・担任の助手の方々をはじめ、たくさんの先生方に相談、質問をしたときにはいつも親身に真剣に答えていただきました。チームミーティングの友達、先生方の支えがあって私は受験を最後まで走り切ることができたと思います。これからの人生も東進で得た豊かな経験に感謝を忘れず精進を重ねていきたいと思います。
私は中学生の頃からずっと英語に苦手意識を持っていて勉強するのを避け続けていました、しかしさすがに勉強しないとまずいと思い、英語の講座を受けてみることにしました。そこで体験授業で今井先生の、今井宏の英語E組・スタートダッシュ教室の授業を受けました。この授業では基礎的な文法を扱っていて、英語に苦手意識のあった私でも楽しく取り組むことができました。思えばここから英語に対して苦手意識がなくなっていったのかもしれません。東進に入学した後も英語の講座を取り、英語に触れる時間を格段に増やしました。そうすると今までには考えられないくらい長文の読むスピードが速くなったり、正答率も上がっていきました。
結果的に私立入試では英語が得点源となりいくつか合格をいただくことができました。また、私は東進ならではのチームミーティングの制度並びに担任の先生・担任助手の方々にもとても感謝しています。週に1度あるチームミーティングでは問題を解き、わからないものはみんなで教え合う、リフレッシュしつつも理解を深めることができる、とても有意義な時間を過ごすことができました。
担任の先生・担任の助手の方々をはじめ、たくさんの先生方に相談、質問をしたときにはいつも親身に真剣に答えていただきました。チームミーティングの友達、先生方の支えがあって私は受験を最後まで走り切ることができたと思います。これからの人生も東進で得た豊かな経験に感謝を忘れず精進を重ねていきたいと思います。

東京海洋大学
海洋工学部
海事システム工学科
加藤優咲 くん
( 浦和西高等学校 )
2025年 現役合格
海洋工学部
ちょうど1年前くらいに東進に入りました。部活が終わって、過去問演習を中心に勉強してました。実際に行きたい大学の過去問を解いてみると全然解けなくて半年後にこれが解けてる未来が見えなくて焦りを感じました。
夏休みを明けてから学校とかで共通テストまでのカウントダウンとかが目立つように掲示されて、時の流れの速さにびっくりしてたら100日前から一瞬で1ヶ月前まで行きました。共通テスト直前は過去問をめっちゃやることしかしなかったけど、実際それでどんどん解けていく感じがした気がします。
共通テスト後にやりたいことができる大学が見つかってやる気が出ました。結果いいように終われたのでよかったです。
夏休みを明けてから学校とかで共通テストまでのカウントダウンとかが目立つように掲示されて、時の流れの速さにびっくりしてたら100日前から一瞬で1ヶ月前まで行きました。共通テスト直前は過去問をめっちゃやることしかしなかったけど、実際それでどんどん解けていく感じがした気がします。
共通テスト後にやりたいことができる大学が見つかってやる気が出ました。結果いいように終われたのでよかったです。