現役合格おめでとう!!
2025年 大宮校 合格体験記

明治薬科大学
薬学部
薬学科
宇都愛由 さん
( さいたま市立浦和高等学校 )
2025年 現役合格
薬学部
今まで勉強してきた成果を発揮できて、よかったです。大学に合格することができて、とても嬉しいです。東進に通い始めてから、毎日コツコツ勉強する習慣を身につけることが出来ました。私は、各教科1冊参考書を決めて、それを完璧に知識が身につくまで何回も取り組みました。いろんな参考書に手を出すよりも深く知識が身につくと思います。
また、夏休みには英語の合宿にもいきました。英語が苦手だったので、ここで学んだことを思い出しながら、受験本番まで勉強してました。1日中英語の問題を解いたことがとても思い出深いです。その経験がなければここまで英語力が身につかなかったと思うので、東進でやる事を決めてもらえたことがありがたかったです。その夏休みのおかげで、勉強する体力をつけることが出来ました。
またわからない問題があったら、すぐに担任助手の方に聞くことができたことも大きかったと思います。どうしてそうなるのかをきちんと教えてもらえたことは、私にとってとても嬉しいことでした。もちろん、東進の授業は一つ一つがわかりやすく、多くの学びを多く得ることが出来ますが、それと同様に、わからないことがあったらすぐに質問できる環境は良いと思います。充実した学習環境で勉強することができました。
今後は薬剤師になるための勉強や研究に励み、自分の興味のある分野である薬学を楽しく、また、常に探求し続ける気持ちを忘れずに学んでいきたいです。
また、夏休みには英語の合宿にもいきました。英語が苦手だったので、ここで学んだことを思い出しながら、受験本番まで勉強してました。1日中英語の問題を解いたことがとても思い出深いです。その経験がなければここまで英語力が身につかなかったと思うので、東進でやる事を決めてもらえたことがありがたかったです。その夏休みのおかげで、勉強する体力をつけることが出来ました。
またわからない問題があったら、すぐに担任助手の方に聞くことができたことも大きかったと思います。どうしてそうなるのかをきちんと教えてもらえたことは、私にとってとても嬉しいことでした。もちろん、東進の授業は一つ一つがわかりやすく、多くの学びを多く得ることが出来ますが、それと同様に、わからないことがあったらすぐに質問できる環境は良いと思います。充実した学習環境で勉強することができました。
今後は薬剤師になるための勉強や研究に励み、自分の興味のある分野である薬学を楽しく、また、常に探求し続ける気持ちを忘れずに学んでいきたいです。

東京科学大学
情報理工学院
情報理工学院
村松武瑠 くん
( 大宮国際中等教育学校 )
2025年 現役合格
情報理工学院
僕は中高一貫校に通っており、中学生のうちから大学入試に向けた勉強を始めたいと考え、映像による授業により自分のペースで学習を進められる東進に入学しました。
学校の課題が多いときは東進での受講を減らし、課題が少ないときは受講を増やすなどすることで、効率的に学習を進めることができました。中学生のうちに高等学校対応数学をIIBまで終わらせることができ、その後の数学IIIや理科の学習時間を十分に確保できたことが合格につながったと感じています。
また、東進の共通テスト本番レベル模試は開催回数が多く、定期的に自分の学力の向上を実感することができたのでモチベーションにつながりました。
3年生になってからの学習では、東京科学大学特別演習が助けになりました。志望校の過去問や似た傾向の問題が分野ごとに出題されるので、苦手な分野を1つずつ攻略していくことができました。添削がついているので数学の解答の書き方や和訳や英訳のミスなど自分では気づきにくい減点されてしまうポイントを理解することができました。直前期にはテストゼミを解くことができ、時間配分や問題の取捨選択を本番の試験と同じ形式の問題で練習することができました。
自分の経験から感じたことは、受験勉強は早く始めれば始めるほど良いということです。東進のコンテンツを利用すれば効率的に学習を進めることができるので、受験勉強を始めようか迷っている人や、まだ早いと感じている人はすぐに始めて、合格を掴み取ってほしいです。
学校の課題が多いときは東進での受講を減らし、課題が少ないときは受講を増やすなどすることで、効率的に学習を進めることができました。中学生のうちに高等学校対応数学をIIBまで終わらせることができ、その後の数学IIIや理科の学習時間を十分に確保できたことが合格につながったと感じています。
また、東進の共通テスト本番レベル模試は開催回数が多く、定期的に自分の学力の向上を実感することができたのでモチベーションにつながりました。
3年生になってからの学習では、東京科学大学特別演習が助けになりました。志望校の過去問や似た傾向の問題が分野ごとに出題されるので、苦手な分野を1つずつ攻略していくことができました。添削がついているので数学の解答の書き方や和訳や英訳のミスなど自分では気づきにくい減点されてしまうポイントを理解することができました。直前期にはテストゼミを解くことができ、時間配分や問題の取捨選択を本番の試験と同じ形式の問題で練習することができました。
自分の経験から感じたことは、受験勉強は早く始めれば始めるほど良いということです。東進のコンテンツを利用すれば効率的に学習を進めることができるので、受験勉強を始めようか迷っている人や、まだ早いと感じている人はすぐに始めて、合格を掴み取ってほしいです。