現役合格おめでとう!!
2025年 大宮校 合格体験記

東京女子大学
現代教養学部
経済経営学科
下川知優 さん
( 大宮国際中等教育学校 )
2025年 現役合格
現代教養学部
私は中2の夏休みから東進に通い始めました。早い段階から通っていたこともあって勉強の段階が少し早かったことが幸いしたのか、高校に上がって中弛みしてしまった時期があってもなんとか本番には自己ベストを叩き出すことができました。自分の出来ることはやり切れたのでよかったです。
受験にあたって最も大切なことは自分に合ったやり方で勉強を進めることだと思います。やり方が合っているだけで自分の中での勉強に対する気持ちの持ちようが変わるため、東進に頼りきらず自分で見つけることも重要だと思います。私はこれを見つけることができたため、共通テストプレから本番までの間に点数を伸ばすことができたのだと思っています。
東進のコンテンツの中では、共テ対策や国立二次私大対策で過去問をたくさん解くことで自分の定着できていないところがわかったため、受験生にはこれを活用することをおススメしたいです。進学が決定した学部は、自分が中学生の時からずっと学びたいと思っていた経営学やマーケティングについて学べる学部です。
私はずっと商品の企画に関する仕事に就きたいと思っていたため、大学で自分の学びたいことを学び、将来の仕事に繋げられるようにしたいです。大学進学によって今までとは大きく環境が変わることになりますが、その変化に揺らぐことなく自分のやりたいことや軸を明確にして様々なことに挑戦し、自分にとって有益かつ大学でしか体験できない経験を沢山得てさらに成長していきたいです。
受験にあたって最も大切なことは自分に合ったやり方で勉強を進めることだと思います。やり方が合っているだけで自分の中での勉強に対する気持ちの持ちようが変わるため、東進に頼りきらず自分で見つけることも重要だと思います。私はこれを見つけることができたため、共通テストプレから本番までの間に点数を伸ばすことができたのだと思っています。
東進のコンテンツの中では、共テ対策や国立二次私大対策で過去問をたくさん解くことで自分の定着できていないところがわかったため、受験生にはこれを活用することをおススメしたいです。進学が決定した学部は、自分が中学生の時からずっと学びたいと思っていた経営学やマーケティングについて学べる学部です。
私はずっと商品の企画に関する仕事に就きたいと思っていたため、大学で自分の学びたいことを学び、将来の仕事に繋げられるようにしたいです。大学進学によって今までとは大きく環境が変わることになりますが、その変化に揺らぐことなく自分のやりたいことや軸を明確にして様々なことに挑戦し、自分にとって有益かつ大学でしか体験できない経験を沢山得てさらに成長していきたいです。

東洋大学
経営学部/第1部
マーケティング学科
笠井未翔 さん
( 浦和第一女子高等学校 )
2025年 現役合格
経営学部/第1部
私は、忙しい部活動と勉強の両立が難しく少しでも勉強の時間をとろうと思い、高校2年生の1月末に東進に入学しました。家と学校の中間にあり、校舎の雰囲気が明るくて、担任助手の方々が話しやすく親身に話を聞いてくださったことが入学の決め手でした。私はバレーボール部に所属しており、週5日活動があったのですが、朝や部活後の時間を利用して部活と勉強を両立するペースを確立できたのも、東進のおかげだと思っています。
東進の良かった点の1つ目は過去問演習講座です。この講座では自分が解いた過去問を添削してくれるだけでなく、解説授業も視聴することができました。先生がどのように考えて問題を取り組んでいるのかや、解く上での間違えやすいポイント、類題を解く上でも使える解法を身につけることができました。その中でも私は荒巻先生の解説授業が役に立ちました。教科書には一切書かれていない歴史背景まで教えてくださったので理解が深まりましたし、複数の教科書比較で自分の持つ教科書以外の知識も得ることが出来ました。
2つ目は、志望校別単元ジャンル演習講座です。自分の苦手に合わせて第一志望以外の他大学の問題を解くことができたり、何年にも遡って過去問をAIが選んでくれたりしたので膨大な演習量によって苦手を克服することができました。この演習講座にも解説授業があり、多くの知識を吸収できました。
3つ目は担任助手の方が多くの話を聞いてくださったことです。登校や下校の度に受付にいる方が話しかけてくださったので、毎日東進に来るのが楽しみでした。
おすすめの講座は受験数学(文理共通)応用です。志田先生の授業はパソコンを用いて図形の問題を説明してくれるところが多く、黒板のみの説明では分かりにくいところも、すぐに理解することができました。
大学に入ってからは、以前から興味のあったマーケティングを中心として、消費者の興味をひく広告やレイアウトなどを研究し、その知識を経営以外にも生かせないか考えていきたいです。これから受験を迎える皆さんには、とにかく諦めず頑張ってほしいと思います。
東進の良かった点の1つ目は過去問演習講座です。この講座では自分が解いた過去問を添削してくれるだけでなく、解説授業も視聴することができました。先生がどのように考えて問題を取り組んでいるのかや、解く上での間違えやすいポイント、類題を解く上でも使える解法を身につけることができました。その中でも私は荒巻先生の解説授業が役に立ちました。教科書には一切書かれていない歴史背景まで教えてくださったので理解が深まりましたし、複数の教科書比較で自分の持つ教科書以外の知識も得ることが出来ました。
2つ目は、志望校別単元ジャンル演習講座です。自分の苦手に合わせて第一志望以外の他大学の問題を解くことができたり、何年にも遡って過去問をAIが選んでくれたりしたので膨大な演習量によって苦手を克服することができました。この演習講座にも解説授業があり、多くの知識を吸収できました。
3つ目は担任助手の方が多くの話を聞いてくださったことです。登校や下校の度に受付にいる方が話しかけてくださったので、毎日東進に来るのが楽しみでした。
おすすめの講座は受験数学(文理共通)応用です。志田先生の授業はパソコンを用いて図形の問題を説明してくれるところが多く、黒板のみの説明では分かりにくいところも、すぐに理解することができました。
大学に入ってからは、以前から興味のあったマーケティングを中心として、消費者の興味をひく広告やレイアウトなどを研究し、その知識を経営以外にも生かせないか考えていきたいです。これから受験を迎える皆さんには、とにかく諦めず頑張ってほしいと思います。

東洋大学
情報連携学部/第1部
情報連携学科
丹下悠杜 くん
( 埼玉栄高等学校 )
2025年 現役合格
情報連携学部/第1部
僕が東進に入ったのは、友達に勧められ同日模試を受けたことがきっかけでした。集団で受ける授業では、自分の進度と合わなかったり、時間の問題もあったので映像による授業でよかったと感じています。特に高校対応数学Ⅲでは春休みに予習を終えることができ、自ら楽しく学ぶことができました。そのおかげで演習に回せる時間も増え、同じクラスの中でも優位に立てた部分があると感じています。
また、映像による授業で好きなペースで問題や解説を聞くことができ、より一層数学が好きになれたと思います。基礎理解から志望校のレベルにあった難易度の演習授業もあったこともよかったです。東進の志望校別単元ジャンル演習講座は活用すればするほど合格に近づくものだと思っています。
AIによる単元ごとの苦手克服だけでなく私大の過去問を経験しておくことで様々な大学の過去問にも慣れていくことができたと感じています。共通テスト本番レベル模試は実施回数が多く、やるべきことを短期間で修正することができたことも印象に残ってます。
大学は大学名よいもやりたいことをやれる行きたいと思える大学を探すことが1番だと思います。僕の合格した東洋大学の情報連携学部には文系理系問わず様々な受験方式があります。様々な状況を選択した人たち全員が目指せる可能性があるということです。僕は自分の経験からも、やりたいことを見つけて勉強する意味を見出せることが1番だと思っています。将来は情報系の仕事に就きVRやXRなどの研究に貢献したいと思っており、大学ではTOEICなどの資格を目標にして頑張ります。
また、映像による授業で好きなペースで問題や解説を聞くことができ、より一層数学が好きになれたと思います。基礎理解から志望校のレベルにあった難易度の演習授業もあったこともよかったです。東進の志望校別単元ジャンル演習講座は活用すればするほど合格に近づくものだと思っています。
AIによる単元ごとの苦手克服だけでなく私大の過去問を経験しておくことで様々な大学の過去問にも慣れていくことができたと感じています。共通テスト本番レベル模試は実施回数が多く、やるべきことを短期間で修正することができたことも印象に残ってます。
大学は大学名よいもやりたいことをやれる行きたいと思える大学を探すことが1番だと思います。僕の合格した東洋大学の情報連携学部には文系理系問わず様々な受験方式があります。様々な状況を選択した人たち全員が目指せる可能性があるということです。僕は自分の経験からも、やりたいことを見つけて勉強する意味を見出せることが1番だと思っています。将来は情報系の仕事に就きVRやXRなどの研究に貢献したいと思っており、大学ではTOEICなどの資格を目標にして頑張ります。

東洋大学
情報連携学部/第1部
情報連携学科
丹下悠杜 くん
( 埼玉栄高等学校 )
2025年 現役合格
情報連携学部/第1部
僕が東進に入ったのは、友達に勧められ同日模試を受けたことがきっかけでした。集団で受ける授業では、自分の進度と合わなかったり、時間の問題もあったので映像による授業でよかったと感じています。特に高校対応数学Ⅲでは春休みに予習を終えることができ、自ら楽しく学ぶことができました。そのおかげで演習に回せる時間も増え、同じクラスの中でも優位に立てた部分があると感じています。
また、映像による授業で好きなペースで問題や解説を聞くことができ、より一層数学が好きになれたと思います。基礎理解から志望校のレベルにあった難易度の演習授業もあったこともよかったです。東進の志望校別単元ジャンル演習講座は活用すればするほど合格に近づくものだと思っています。
AIによる単元ごとの苦手克服だけでなく私大の過去問を経験しておくことで様々な大学の過去問にも慣れていくことができたと感じています。共通テスト本番レベル模試は実施回数が多く、やるべきことを短期間で修正することができたことも印象に残ってます。
大学は大学名よいもやりたいことをやれる行きたいと思える大学を探すことが1番だと思います。僕の合格した東洋大学の情報連携学部には文系理系問わず様々な受験方式があります。様々な状況を選択した人たち全員が目指せる可能性があるということです。僕は自分の経験からも、やりたいことを見つけて勉強する意味を見出せることが1番だと思っています。将来は情報系の仕事に就きVRやXRなどの研究に貢献したいと思っており、大学ではTOEICなどの資格を目標にして頑張ります。
また、映像による授業で好きなペースで問題や解説を聞くことができ、より一層数学が好きになれたと思います。基礎理解から志望校のレベルにあった難易度の演習授業もあったこともよかったです。東進の志望校別単元ジャンル演習講座は活用すればするほど合格に近づくものだと思っています。
AIによる単元ごとの苦手克服だけでなく私大の過去問を経験しておくことで様々な大学の過去問にも慣れていくことができたと感じています。共通テスト本番レベル模試は実施回数が多く、やるべきことを短期間で修正することができたことも印象に残ってます。
大学は大学名よいもやりたいことをやれる行きたいと思える大学を探すことが1番だと思います。僕の合格した東洋大学の情報連携学部には文系理系問わず様々な受験方式があります。様々な状況を選択した人たち全員が目指せる可能性があるということです。僕は自分の経験からも、やりたいことを見つけて勉強する意味を見出せることが1番だと思っています。将来は情報系の仕事に就きVRやXRなどの研究に貢献したいと思っており、大学ではTOEICなどの資格を目標にして頑張ります。

東洋大学
生命科学部/第1部
生命科学科
西村明香里 さん
( 蕨高等学校 )
2025年 現役合格
生命科学部/第1部
私は大学受験期間体調を崩してしまい学校を休むことや計画通りに勉強進められないことが多かったので、東進の家でいつでも取り組める映像型授業にとても助けられました。講座は主に苦手分野の講座を受講していたので、学校の授業では理解できていなかった範囲を復習できました。担任の先生と相談して事前に受けていた学校推薦の大学に合格できたので、受験校や受験方法を調べたり相談したりしておいてよかったなと思います。
夏休みに思うように勉強できなかったのもあり、成績は伸び悩んでいましたが、そのあとから自分に合わせた計画を立てられるよう、より効率的な学習を意識するようになりました。自分の体調に合わせた学習計画を立て、ポイントを絞って学習した結果、共通テスト本番がほとんどの教科で模試よりも高い点数をとれたので、大学での学習も、効率的な学習を目標にしていきたいと思っています。
東進では、過去問を多くもらえるのがとても便利でした。大学生活では、自分が特に興味を持てる分野を見つけて、それについての知識を深めていければなと考えています。さらに、高校では部活などの活動から得られたことがたくさんあったので、大学でも新しい活動になにかチャレンジしてみたいと思います。
夏休みに思うように勉強できなかったのもあり、成績は伸び悩んでいましたが、そのあとから自分に合わせた計画を立てられるよう、より効率的な学習を意識するようになりました。自分の体調に合わせた学習計画を立て、ポイントを絞って学習した結果、共通テスト本番がほとんどの教科で模試よりも高い点数をとれたので、大学での学習も、効率的な学習を目標にしていきたいと思っています。
東進では、過去問を多くもらえるのがとても便利でした。大学生活では、自分が特に興味を持てる分野を見つけて、それについての知識を深めていければなと考えています。さらに、高校では部活などの活動から得られたことがたくさんあったので、大学でも新しい活動になにかチャレンジしてみたいと思います。