合格体験記 | 東進ハイスクール 大宮校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 6

東進ハイスクール 大宮校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 大宮校 合格体験記

明治大学
政治経済学部
政治学科

安蒜陸 くん

( 上尾高等学校 )

2025年 現役合格
政治経済学部
最初東進に入学したときは、大学受験や自分の行きたい大学学部などを全く考えてなく、ただ1年後に行われる行事のようにしか思っていませんでした。しかし、共通テスト同日体験受験を経て、いよいよ自分の番が来たなと、だんだん受験生として実感するようになりました。

自分は8月の模試でも、リーディングが共通テスト同日体験受験からなかなか点数が伸びずとても不安になりました。そして夏休み後の秋の共通テスト本番レベル模試でもリーディングだけが伸びずに苦労しました。しかし、12月模試では、初めて7割に達しとても嬉しかったです。そして、本番でも自己採点では7割に届いたので、努力が報われた気がしてとても嬉しかったです。

私大個別入試では、前半あまり手ごたえがない時もありましたが、ここに落ちても第一志望に受かればいいという心意気で頑張りました。その結果いくつかの大学には落ちてしまったものの、最終的に自分の行きたい大学に受かってよかったです。

自分にとって受験生の1年間は長いようであっという間でした。いつの間にか夏休みに入って、2学期になって、寒くなって、入試の1か月前になり、本番が来て、気付いたら私大入試でした。なので、1日1日の勉強時間を大切にしましょう。自分はこの受験期間で培った忍耐力を将来様々な困難にあったときに生かしていきたいです。

明治大学
国際日本学部
国際日本学科

白井縁 くん

( 伊奈学園総合高等学校 )

2025年 現役合格
国際日本学部
受験勉強は辛かったことだけではなく、嬉しかったこともたくさんありました。たとえば、年末に行われた英語の1000題テストで1位を取れたことや、受験友達と一緒にご飯を食べたり、勉強したりしたことや、努力が実り目標が達成できたときなど、些細なことから、印象深いものまで良い思い出がたくさんできました。

また、高校2年生の最初に第1志望校が決まって、東進に入学し、第1志望に向かって努力し続けられて、受験勉強を通してでしか得られない貴重な経験をすることができました。

青山学院大学
経済学部
経済学科

石本純也 くん

( 春日部共栄高等学校 )

2025年 現役合格
経済学部
僕が東進に入学したのは、高校1年生の3月です。それまで、全くといってもよいほど勉強をしてこなかった僕は、まずは勉強習慣をつけることに徹底しました。具体的には、毎日朝登校をして、夜の最後の時間まで勉強を続けるという事です。また、集中力が切れたときには、その時から自分が得意だった数学をしていました。しかし、はじめのうちは成果がなかなか出ませんでした。模試では、良い結果が残せずに深く落ち込みましたが、それとともに「落ち込むのはこれで最後にしよう。」と決心しました。その後は、みるみるうちに成績が上がり、受験生活を楽しめるようになりました。

高校3年生は、とても大変でしたが受験勉強に真剣に打ち込むことを生きがいにすることで、とても充実した受験生活を送ることができました。平日は、学校に到着してからちょっとした雑談や体育等の授業を除き、第1志望合格に向けて、前日に東進で印刷したテキストをひたすら解き続けました。休日も過去問を解いたりして、自分の弱点を見つけ出すことができました。夏休みもほぼ毎日、朝登校と閉館帰宅をすることで、1日の中の最大限の時間を勉強にあてることができたと思います。

青山学院大学
法学部
ヒューマンライツ学科

柿本真依 さん

( 淑徳与野高等学校 )

2025年 現役合格
法学部
昔からメンタルが弱くてメンタル面で何度も辛くなったこともあったけど、周りの人やチームミーティングの仲間、担任助手の方に支えられながら乗り越えることができました。いつもネガティブ思考だったけれど、ネガティブなままじゃだめだと気づいて、意識的にポジティブな気持ちにしようとしたのが合格に近づいた気がします。

どうしても落ち込んだり、不安で勉強に手がつかない時は、自分の好きなことをしてリフレッシュしたり、友達と受験が終わったらやりたいことを話してモチベーションにつなげていました。前向きに毎日コツコツやっていれば必ず結果はついてくると信じるのがとても大切だと気づけた1年でした。

勉強面でたくさん悩みながら成長した受験生活だったけど、精神的にも大きく成長できました。また、自分で計画を立てて毎日勉強をしたのが効果的だったと思います。目で見てやったことがわかるので自信にもつながり、モチベーション維持もできました。自分の得意な科目と苦手な科目を把握して、バランスのいい勉強ができるように意識したことで偏りなく取り組むことができました。

受験生活を通して学んだことは今後の人生においてかけがえのないものだと思います。受験を経験することでしか得ることができない成長ができたので、最後まで頑張ってよかったです。これを忘れずに大学でも勉強を頑張っていきたいです。

立教大学
経済学部
会計ファイナンス学科

小島優愛 さん

( 大宮開成高等学校 )

2025年 現役合格
経済学部
これから受験を控えている人たちには、後悔が残らないように全力で受験勉強に臨んでほしいと思います。ここからは、私の受験勉強を通しての経験を話したいと思います。まず、成績について。共通テスト本番レベル模試はなかなか伸び悩んでいて、やっと結果が出始めたのは12月の共通テスト本番レベル模試のときでした。勉強をしていて、すぐには成果は出ないので、諦めずに勉強し続けることが大事だと思います。最初は受験勉強と学校の勉強の両立が大変だったけれど、慣れてくると、バランスよく勉強できるようになりました。私が通っていた高校は勉強にかなり手厚い学校だったので、定期テストや、小テストをうまく活用しながら、基礎を固めました。

次に、過去問演習について。志望校の過去問演習は、最初は全然点数が取れなくてやめたくなったときもありましたが、その都度弱点を洗い出したり、解き方を変えてみたりして、繰り返し演習しました。過去問演習を始めるのに早すぎるということはないので、1年分だけでも解いておくことが大切だと思います。最後に勉強に対する姿勢について。受験に対するモチベーションは「なんとなく」では続かないので、はっきりとした目標や理由をもって勉強することが合格に近づく第一歩だと思います。

終わりに、今後について。私は、大学生活は人生の中で特別な時間であるので、受験勉強の経験を活かして、資格勉強や就職活動に力を入れながら、大学生の間でしかできないことを楽しみたいと思います。受験勉強は、辛いことばかりではありません。もちろん、苦しい時もあると思いますが、頑張って結果を変えられるのは、今、自分だけです。受験が終わった後、受験をしてよかったと思えるように全力で頑張ってほしいと思います。

校舎情報

大宮校

大宮校
地図
さいたま市大宮区桜木町1-2-1
北山ビル 6・7F ( 地図 )

電話番号0120-104-858
(または048-640-1461)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。