合格体験記 | 東進ハイスクール 大宮校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 大宮校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 大宮校 合格体験記

防衛大学校
理工学専攻
全学科/男子

原田泰志 くん

( 埼玉栄高等学校 )

2025年 現役合格
理工学専攻
受験勉強で疲れた時や行き詰った時に担任助手の方と関係のない話などをしたり、校舎の周りを歩いたりしてリフレッシュでき勉強に集中して取り組むことができました。担任助手の方と週1で面談をして受講や過去問の進捗状況を確認していたので、ずれの軌道修正が早くすることができて、とても安心できました。僕自身受験が周りよりも2回りくらい早かったので、東進内のイベントにうまく参加できなかったけれど、担任助手の方がなんでもないタイミングだけど過去問の進捗やちゃんとできているかの確認、苦手な単元を1つずつ潰していくのにどれだけのスパンでやるかなど僕が無理なくできる範囲で提示してくれたし、雑談相手になってくれたから腐らず最後まで頑張れました。

僕自身共通テストを利用しないから模試は受けるだけ受けてっていう感じだったので、具体的にこうしたほうがいいとか上手いことは言えないですが、過去問はその分何十周しました。もう問題を見たら答えがわかるくらいまでやりこみました。共通テストも問題を沢山やりこんで系統を理解するのが大事なんじゃないかなと思います。

僕は将来海上自衛隊の幹部になり国防に尽力したいです。その為に4年間学んでこの人になら任せられるなと皆に思ってもらえるような立派な幹部自衛官になれるよう全力で努力したいです。

防衛大学校
理工学専攻
全学科/男子

原田泰志 くん

( 埼玉栄高等学校 )

2025年 現役合格
理工学専攻
受験勉強で疲れた時や行き詰った時に担任助手の方と関係のない話などをしたり、校舎の周りを歩いたりしてリフレッシュでき勉強に集中して取り組むことができました。担任助手の方と週1で面談をして受講や過去問の進捗状況を確認していたので、ずれの軌道修正が早くすることができて、とても安心できました。僕自身受験が周りよりも2回りくらい早かったので、東進内のイベントにうまく参加できなかったけれど、担任助手の方がなんでもないタイミングだけど過去問の進捗やちゃんとできているかの確認、苦手な単元を1つずつ潰していくのにどれだけのスパンでやるかなど僕が無理なくできる範囲で提示してくれたし、雑談相手になってくれたから腐らず最後まで頑張れました。

僕自身共通テストを利用しないから模試は受けるだけ受けてっていう感じだったので、具体的にこうしたほうがいいとか上手いことは言えないですが、過去問はその分何十周しました。もう問題を見たら答えがわかるくらいまでやりこみました。共通テストも問題を沢山やりこんで系統を理解するのが大事なんじゃないかなと思います。

僕は将来海上自衛隊の幹部になり国防に尽力したいです。その為に4年間学んでこの人になら任せられるなと皆に思ってもらえるような立派な幹部自衛官になれるよう全力で努力したいです。

東京大学
文科三類
文科三類

小澤優宇 くん

( 大宮高等学校 )

2025年 現役合格
文科三類
僕は高3に上がる春休みに東進に入学しました。東進の過去問演習講座が第一志望合格を実現する上で非常に有用だと考えました。不安もありましたが、担任の先生や担任助手の方に優しく丁寧に接していただき、それはすぐに無くなりました。

時間がなかったため多くの講座をとらず、受講以外の自学が学習の中心だった私にとって、長時間開館しておりほぼ常に自習室を利用できたことはすごく役立ちました。周囲が集中して学んでいる中に身を置くことで自らも真剣に勉強することができました。勉強中にスマホを触らないように受付でスマホを預かってもらうことができるのも大変魅力的だと思います。

僕は高3の5月までダンス部に所属しており、週3日の活動がありましたが、部活後に東進に行く習慣をつけて勉強時間を確保しました。8月からは徐々に過去問演習に手を付け、先述した過去問演習講座が大いに活躍しました。校舎で無料ですぐに過去問が印刷でき、記述問題は添削を受けることができます。東京大学では記述問題が多く出題されるので、詳細な添削は重宝しました。

採点だけでなく、出来を褒めてもらえたり、改善点を教えてもらえたりするので、勉強のモチベーション維持にも役立ちました。夏休み以降は過去問演習に時間を割いたので、この講座のおかげで合格できたといっても過言ではありません。

また、担任の先生には受験校の決定などについて助言をいただき、無理のない受験スケジュールを立てることができました。二次試験直前期、メンタルが弱っていた時に優しい言葉で背中を押していただきました。担任助手の方には、週1回のチームミーティングを通じ日々の学習計画の指導をして頂いたほか、勉強で疲れたときに受付で話をして息抜きをすることができました。また、数学などの質問に真摯に答えていただきました。

僕にとって受験勉強とは、辛く苦しい時期もありましたが、全身全霊で努力を重ね自らの進路を切り拓くやりがいのあるものです。粘り強く学習を続け、後悔の残らない1年間を終えることができました。そして、それは東進という整った環境があったからこそだと思います。これからも受験勉強を通じて培った、自分のペースで進む力や何事も最後までやりきる力を活かし努力を続けます。自分の将来像は全く想像できませんが、他者のために行動し、周囲を幸せにするような人間になりたいです。

東京大学
文科三類
文科三類

石芳偉 くん

( 栄東高等学校 )

2025年 現役合格
文科三類
受験勉強をしている皆さんに伝えたいことがあります。それは、直前期とメンタルの管理が受験を乗り越えるうえで非常に大切だということです。僕が受験を通して学んだことを、ぜひ皆さんにも伝えたくて、この体験記を書きました。

まず、直前期の学習についてです。多くの受験生は、この時期に焦りや不安を感じやすいものです。しかし、僕はその焦りを上手く力に変えることができました。実際、直前期こそが成績が伸びる時期だと感じています。過去問を繰り返し解く中で、自分の弱点が見えてきて、それを補強することで実力が着実に上がります。この時期に大切なのは、新しいことを詰め込むのではなく、今までの復習を徹底してやることです。自分の課題を整理し、1つ1つ解決していくことで、確実に成績を伸ばすことができます。焦らず、今できることを一歩ずつ進めていくことが重要です。

次に、メンタルの管理についてです。受験期は、精神的にきつい時期でもあります。不安やプレッシャーを感じることが多く、僕も何度も「本当に大丈夫だろうか?」と不安になりました。しかし、そんなときに一番大切なのは、「できることに集中すること」です。落ちるかもしれないと考えるよりも、今やるべきことをやることに集中することが大切だと気付きました。試験当日も、「できることをやりきった」と自信を持って試験に臨めたのは、メンタルを安定させることを意識していたからだと思います。

また、学習環境も重要です。僕は東進の自習室をよく活用しました。自習室では周りに勉強している仲間がいるので、自分も自然と集中できました。自習室という環境は、無駄な時間を省き、集中して勉強するには最適な場所だと感じました。受験は、日々の積み重ねが大切です。直前期にやるべきことをしっかりとこなし、メンタルを保ちながら集中して勉強を続けることが、合格への近道だと思います。焦らず、自分のペースで頑張ってください。前を向いて一歩ずつ進んでいけば、必ず結果はついてきます。

東京大学
理科二類
理科二類

菅野孝芽 くん

( 大宮高等学校 )

2025年 現役合格
理科二類
東進には低学年のうちから通い、受験対策だけでなく、定期テストに向けても受講をしていました。またトップリーダーと学ぶワークショップなど、自分の夢、志を検討するための材料となるイベントにも参加することで、志望校選びにいかしたり、将来のビジョンを思い描いて勉強への意欲を高めることができました。

受験期には、主に苦手だった数学や化学の受講や演習を行いました。東進の講座には、実践的な講座だけでなく、基礎的な視点や思考力を磨くような講座も多くあったので、苦手科目もかなり力を伸ばすことができました。実際、数学の共通テスト本番レベル模試の点数は、高2から高3春頃まではⅠAが7割前後、ⅡBが6割前後だったのが、高3にかけて数学を本格的に受講するようになった後は8割~9割で安定し、共通テスト本番では共に9割以上を取ることができました。化学は、高3春には5割台だったのが、「難関化学」の受講を通して8割台まで伸び、本番では9割台を取ることができました。

また志望校対策では、志望校別単元ジャンル演習講座と過去問演習講座を主に使いました。志望校別単元ジャンル演習講座では模試や演習結果をもとに自分の苦手分野を抽出して提案をしてくれたので、自分では気づかなかった弱点の把握、克服につながりました。過去問演習講座では、添削だけでなく、さらに力を伸ばすための丁寧なアドバイスや情報までくださったので、受験直前でもモチベーションを上げることができました。 

僕は将来、獣医になりたいと思っています。東進での志作文やワークショップ、また受験勉強を通して、生き物と関わり、治していくという将来の夢を固めることができました。今後、大学での学びを通して、そのための素養を磨いていきたいと思います。

校舎情報

大宮校

大宮校
地図
さいたま市大宮区桜木町1-2-1
北山ビル 6・7F ( 地図 )

電話番号0120-104-858
(または048-640-1461)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。