ブログ | 東進ハイスクール 大宮校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 85

ブログ 

2020年 6月 25日 大学学部紹介⑨~明治大学文学部編~

こんにちは!大宮校担任助手の新沼です!

本日は私の通っている明治大学文学部について紹介します。

皆さん、文学部と聞くとどういうイメージがありますか?

おそらく多くの人が「文学」について学ぶのかな・・・?とぼんやり思っているかもしれません。

しかし!実際の文学部は全然違います!

文学部は人間と文化の本質を究明するための多様なアプローチ法を取りながら、人間そのものや人間の多様な営みを総合的に理解するための研究を行います。

これには過去から今までの様々な文化を理解し、受け入れられるくらいの広い視野や知識が必要となってきます。だから、文学部では文学は勿論、語学や哲学、歴史学、芸術学など様々な分野のことが学べます。

また、それらを学ぶことによって、教養のある視野の広い人になれます

明治大学・文学部の特徴の1つは、3つの学科からさらに14の専攻まで分かれて学べるという専門性です。

また、少人数のゼミナールを軸としたカリキュラムなので教授やほかのメンバーとの仲も深まりよりよい環境で研究に取り組めます。

この学部は専門の道を極めたい人にも、幅広い教養を身につけたい人にも、今はまだ何も決まっていないけど大学で何かやりたいことを決めたいという人にも、確実に応えられる充実したコースがそろっています!

興味のある人はぜひ調べてみてください!

またこの学部に限らず、自分の興味のある大学や学部はどんどん調べてみて受験勉強のモチベーションにしてみてください!

2020年 6月 25日 【いよいよ明日!】渡辺勝彦先生特別公開授業

いよいよ明日は渡辺勝彦先生の特別公開授業となっています!

19時東進ハイスクール大宮校にお越しください。

当日の注意点ですが、

マスクの着用

英語の問題冊子の持参(全国統一高校生テスト受験学年部門を受験された方のみ)

となっておりますので、よろしくお願いいたします。

ご来校お待ちしております。

     

2020年 6月 20日 大学学部紹介⑧~東京工業大学理学院編~

こんにちは!大宮校担任助手の大河原です。

本日は、大学学部紹介第8弾、ということで、私が所属している東京工業大学(理学院)を紹介します!

東京工業大学は日本有数の理工系大学です。

「学院」制度によって、学士と大学院の連携を強めており、大学院進学率が9割と、高い専門性をもっています。理工系最先端の研究に触れられる機会が多く存在しますが、東工大のカリキュラムが理系科目だけかというと、そんなことはありません。1年次から大学院まで、カリキュラムに一定の教養科目が織り込まれています。また、文系ゼミや留学も多くの人が活用しています

まさにこれこそが、私が東工大に魅力を感じた1番のポイントです!

自分の専門だけを深めても、昨今の多様な社会問題やニーズには応えられません。文系や理系他分野の知識も持っていてこそ、幅広い視点から社会を見つめ、本当に必要なものを判断することができます

今実際に1年次の授業を受けていますが、すべての学院の人がいるクラスで、理工系教養科目やさまざまな分野の最先端の方の講義を受けることは、日々新しく、楽しい刺激に満ちています。2年次以降は、それぞれが各学系に所属して、学習、研究をするため、将来的に、多様な専門に長けた友人ができることも大きな利点です。

理学院では、2年以降、数学・物理・化学・地球惑星科学の4系にわかれて、4年から研究室に所属。自然科学の真理を追究していくことになります。

みなさんも、自分が将来どんな人財になりたいのか、そのために大学で何をしたいのかと考えて、志望大学を選んでみてください!そうすればきっと、勉強のモチベーションも上がり、自分の立てたに一歩近づけるはずです。

 

さて、明日はいよいよ「全国統一高校生テスト」です。準備はできていますか? それぞれ、目標に向けて学習を進めてきたことと思います。準備→受験→復習、1つ1つの勉強や模試を意味のあるものにできるよう、緊張感をもって臨みましょう。応援しています!

2020年 6月 19日 大学学部紹介⑥~法政大学国際文化学部編~

こんにちは!担任助手1年の天野杏珠です。

今回は私が通っている法政大学の国際文化学部について紹介します。

近年国際系の学部が多くの大学で新設され、人気が高まっています。こういった比較的新しい学部は、現代社会の課題に答える為に必要な力を付けたい生徒や、自分の興味に合わせた柔軟なカリキュラムに沿って勉強したい生徒に向いています。

法政大学の国際文化学部は、自身の文化を認識しながら他者の文化を共感と敬意とともに理解し、自身の文化を他者の視点から客体化できる「国際社会人」の育成を目標としています。

そのためにまず必要な情報、表象、言語、社会に関する4つのスキルを1年次にバランス良く学習します。

2年次にはコース選択をして、情報発信に関する事を学ぶ「情報文化」、芸術表現に関することを学ぶ「表象文化」、言語文化を掘り下げ多様性を追求する「言語文化」、国際交流の仕組みと問題解決に当たる「国際社会」の中から興味のある分野を専門的に研究します。

また、SAプログラムでは単位をとりながら留学することができます。

SA先は世界10ヵ国15大学の中から選択可能で、国際文化学部は全員がSAプログラムに参加し現地の大学で3~6ヶ月勉強します。

法政大学と言えば綺麗で立派な校舎の印象が強いと思いますが、多様な学部が展開されていてそれぞれとても魅力的です!大学の情報は早いうちから自分で調べて手に入れるようにしましょう!

最後に、6月21日の全国統一高校生テストまで残り3日となりました。模試受験に必要な持ち物や時間などをこの際にもう一度確認しましょう。模試をひとつの区切りと考えて、残り少ない時間で出来ることを全てやりきりましょう!

2020年 6月 17日 大学学部紹介⑤~慶應義塾大学法学部法律学科編~

こんにちは! 本日の大学学部紹介では慶應義塾大学法学部法律学科をご紹介します。
一般的に法学部というとゴリゴリに六法の内容を詰め込む…と言ったイメージを持つ方も多いかもしれませんが、慶應義塾大学法学部では法律科目はもちろん、総合的視野を持った人材育成を目標に一般教養の教育に特に力を入れています。
実際、私自身も生物学や倫理学、政治学や女性学など学部学科に関わらない、非常に多種多様な科目の授業を履修することができています!そのため、「法律とか難しそうだし興味ない」などという理由で法学部を敬遠している方とっても慶應義塾大学の法学部は一度調べてみる価値のある学部だと思います!
また、特徴的なのが第二外国語を通常の倍の週4ペースで学習することができるインテンシブコースが慶應義塾大学の中で唯一設置されている学部であるということです! 私自身もせっかく学ぶならしっかり使えるようにしたい!と、このコースを選択しましたが、このコースのおかけでほぼ毎日第2外国語に触れる機会があるので学習がスムーズに進む上、少人数ということもありクラスの仲がとてもよく充実した生活を送ることができています!
加えて、慶應義塾大学法学部には一般入試だけではない多様な入試形式があります。
ぜひ自分の武器を最大限活用できる方式を探してみてください!
広がる人間関係一つ一つのレベルの高さに圧倒される日々ですが人一倍充実した学生生活を送れることは間違いない学部だと思います!ぜひ皆さんも調べてみてください!
最後に、全国統一テストまであと4日です!
一つ一つの模試を本番と捉え、全力で取り組むことが模試を最大限に活用する上ではとても大切です!
残りの時間を1秒たりとも無駄にせず、頑張っていきましょう!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。