ブログ | 東進ハイスクール 大宮校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 84

ブログ 

2020年 7月 4日 【夏休みの過ごし方】

みなさん、こんにちは!

突然ですが、受験本番までの日々をどのように過ごしていますか?

久々に再開した学校生活にようやく慣れ、テストにむけて勉強している高校生が多いのではないでしょうか?

 

今年の夏休みは、どのくらいあるでしょうか。 これまで、夏休みは「受験の天王山」と言われ、

受験生にとっては苦手を克服し、成績を一気に伸ばすための、

いわば「勝負の季節」となっていました。

しかし、休校期間の影響で夏休みが短縮となった学校がきっと多いでしょう。

 

今回は、夏休みの短縮に関わらず、皆さんが今から夏休みと同様の勉強量を確保できる力になれるよう、

昨年までの東進生の夏休みの過ごし方をご紹介したいと思います!

 

①1日15時間勉強しよう! まず、勉強で大事なことは量です。

やればやるほど、苦手に向き合えば向き合うほど、さらなる課題が見つかりますし、自分にあった勉強法がわかってきます。

質は工夫しながら取り組むうちに向上するでしょう。

 

1日のスケジュールを立てよう! 等しく与えられた1日24時間という時間の使い方で差は大きく開きます。

1時間ごとの細かいスケジュールを毎日立てることで、その日にやるべきことが可視化され、勉強の進み具合を確認しながら一日を過ごすことができるはずです。

 

生活リズムを整えよう! これは基本ですが、たくさん勉強しようとするとつい見落としてしまう大切なポイント。

睡眠時間は最低でも6時間は確保して、朝昼晩ご飯も欠かさず食べましょう。

体調が万全だと勉強もはかどります。体調管理も受験生の大切な役割です。

開館時間から校舎に来て勉強しよう! 東進には、集中して受講できる受講ブースや試験本番のような緊張感を体験しながら、なおかつ集中して勉強できる自習室があります。

学校がある皆さんは夕方からになるかもしれませんが、この環境を利用して勉強することで、試験本番の集中力も養われますね。

 

⑤特訓会などのイベントに積極的に参加しよう! 夏休みには毎年、センター英語の特定の大問に毎朝取り組む「朝特訓会」など、仲間と切磋琢磨しながら学力を伸ばす企画が数多く用意されています。

それらに参加することで、仲間の頑張りを認識して、自分のモチベーションアップに繋げられるでしょう。

 

他にも様々ありますが、以上が東進生の基本的な夏休みの過ごし方です!

この中で皆さんが今から実践できるものはいくつありますか?

夏休みの短縮に関係なく受験は近づいてきているので、今から夏休み同様の勉強を目指しましょう。

2020年 7月 2日 大学学部紹介⑬~早稲田大学文化構想学部~

みなさんこんにちは!担任助手1年の上原陽色です。今回は僕が通っている早稲田大学文化構想学部について紹介します!

「文化構想」とだけ聞いても具体的にどんな勉強するの?と思う人もたくさんいると思います。実際に僕も友達にどんな勉強しているのかよく聞かれます。

文化構想学部ではズバリ、なんでも学べます!なんでも、というと適当に言ってるように取られてしまうかもしれませんが、本当に幅広く様々なことが学べます。実際に文化構想学部の教育理念には「多様な学問・文化・価値観の交流を育み、地球社会に主体的に貢献できる人材を育成する。」との表記があります。 ちなみに僕は今、メディア論や大衆映画論などの授業をとり、生活に身近なことを楽しく学んでいます。

もう一つ、文化構想学部の大きな特徴に、二年次から選択できる「論系」という制度があります。多くの学部では入学時に学科を選択すると思いますが、文化構想学部ではその必要はありません。一年生で様々な幅広い学習をし、一年を通じて自分の本当に学びたいことを決めてから、二年生以降で6つの論系に分かれて細かく深い学習をしていきます。 この論系の制度が、将来やりたいことが具体的に決まってない人の多くが文化構想学部を志望する大きな理由になっていると思います。!

具体的な6つの論系は以下のとおりです。 ・多元文化論系 ・複合文化論系 ・表象メディア論系 ・文芸、ジャーナリズム論系 ・現代人間論系 ・社会構築論系

ゆるーく楽しく幅広く学べる文化構想学部に興味を持った人はぜひ詳しく調べてみてください。以上、早稲田大学文化構想学部紹介でした!

2020年 7月 2日 向上得点6月月間ランキング

こんにちは!大宮校の新沼です。

今回は6月の月間向上得点ランキングを発表しようと思います!

6月も大宮校は高3生を中心に皆さん頑張っています!!

 

そもそも向上得点とは何だろう・・・?と思う人もいるかもしれません。

そこで今回は向上得点とは何かを紹介したいと思います。

 

向上得点とは簡単に言うと…

 

東進でどれだけ頑張ったかを数値化したものです!!!

 

受講をしたり、確認テスト・修了判定テストに合格したり、高速マスターを演習したりすると向上得点が加点される仕組みとなっています。

また「向上得点1点=共通テスト1点」なので今後の学習の指針にもなります!!

   

東進での勉強の際、向上得点を意識することで高得点を取るために受講の質が上がる等といいことがたくさんあります!!

今後の学習で是非意識して勉強してみて下さい!!!!

       

2020年 6月 30日 大学学部紹介⑫~明治薬科大学薬学部薬学科編~

こんにちは!担任助手1年の花井大晟です。 今回の大学学部紹介では、自分が通っている明治薬科大学の薬学部について紹介したいと思います!

明治薬科大学の薬学部は薬学科生命創薬科があります。

まず生命創薬科学科は4年制になっていて創薬専門の学部になっています。魅力としては3.4年次から行われる研究での実習・演習です。これは先生から、よりマンツーマンに近い形で指導を受けることができるので自分の学びたい分野、自分の技量を向上させるのにもってこいのカリキュラムになっています。

次に薬学科は6年制になっており、薬剤師国家試験の資格がもらえる学部です。1年次では医療人のしてのあり方、つまり土台作りを徹底します。皆さんが想像しているような莫大な知識のインプットは2.3.4年生で行っていき、学年が上がっていくごとにどんどん難しくなっていきます…

そして、明治薬科大学の最大の魅力はなんといっても8年連続国家試験合格率95%以上というところです。先輩方に話を聞いてみると、国家試験の対策が手厚く本当に助かる。という声を聞きます。なので、薬剤師に魅力がある方は是非一度いらしてみてください。

以上、明治薬科大学学部紹介でした!

2020年 6月 28日 大学学部紹介⑪~北里大学 薬学部 薬学科~

こんにちは!

担任助手1年の黒木です。

今回は大学学部紹介ということで、自分が通っている北里大学薬学部について紹介していこうと思います

では、さっそく見ていきましょう!

   

北里大薬学部のここがすごい!① 都心にある新しいタワーキャンパスで2年次から学べる!

薬学部は1年次では全学部が所属する相模原キャンパスで学びます。

そこでは薬学部だけではなく、他学部の友達が沢山できます!

2年次以降では白金キャンパスで学びます。

最寄り駅が白金高輪、恵比寿、広尾と交通の便がよく、東京の都心にあります。

 

そのため、いろいろなところに行くことができます!

       

北里大薬学部のここがすごい!② 医療・生命科学系の総合大学だからこそできるチーム医療演習!

6年次には医学部、薬学部、看護学部、医療衛生学部、北里大学看護専門学校、北里大学保健衛生専門学校でチーム医療演習を行います!

そこでは、医療現場において、さまざまな専門職種からなる医療チームを形成し、医療における自分の役割を見つけ出します。

それを通して、医療チームの大切さを学ぶことができます。まさに単科大学とは違って総合大学だからこそできることだと思います。

   

北里大薬学部のここがすごい!③ 3つの大学付属病院!

北里大学には、相模原にある北里大学病院、白金にある北里大学北里研究所病院、北本にある北里大学メディカルセンターの3つの大学付属病院を持っています。

そのため、医療に携わる者として必要なことを学ぶ素晴らしい環境です!

特に臨床薬学は付属病院がある北里大学の強みです。

最後に、薬学部だけでなく、医療に興味のある方はぜひキャンパスに一度足を運んでみてください!

待ってます!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。