ブログ
2024年 8月 30日 【9月】館内利用時間のお知らせ
2024年 8月 28日 学芸の教育実習について!【東京学芸大学教育学部3年】
こんにちは!藪内です! 私の今月の1枚はこちら!

友人といった花火大会で撮った写真です。 最近カメラにはまっているのですが、これも自前のカメラで撮った写真です。 望遠レンズを買って大好きな球団の試合風景を撮影するのが今の夢です。
8月も残りあとわずか。 もうすぐ夏休みも終わり、2学期も始まりますね。 皆さんの中にはすでに始まっている人もいると思います。
さて、私はと言うとなんと10/14まで夏休みがあります! いくら大学生でも長すぎだろ!と思う人がほとんどだと思います。 学芸大の夏休みがこんなに長いのはなぜでしょう。 答えは9月から10月にかけて3,4年生が附属の学校に教育実習に行くからです!
というわけで今日は学芸大の教育実習についてお話します!
東京学芸大学の教育実習
学芸大には幼稚園から高校、中等教育学校、特別支援学校といったあらゆる校種の附属学校があります。そのうちの3年生は自分が所属している学科が主に専攻している校種に、4年生は副免許として取得しようとしている校種に実習に行きます。
私も来月は附属の学校に実習しに行きます! そのため実習のための授業準備で大忙しです💦
実際に教壇に立つのは初めてのことなので少し緊張していますが、自分の夢がより鮮明になると思うとわくわくします!
皆さんにとっては少し先のことになるとは思いますが、大学3年生はこういった就職に関する活動や卒業研究が多くなります。 夏休みも終わり高3生はさらに受験が本格化し、低学年の皆さんは志望校の再検討 の時期だと思います。
それぞれ受験校や志望校についてさらなる調査のポイントとして、
どんな資格がとれるのかやどんな研究室があるかも調べてみてください!
2024年 8月 27日 今後の勉強について【東京理科大学先進工学部1年】
皆さんこんにちは。夏も終盤で過去問も進んできた今、今後の勉強の仕方についてアドバイスを送ります。
まず一つは過去問を含め演習したものをやりっぱなしにしないことです。
当たり前のことではありますが、改めて問うてみてください。演習したものを最大限活かせているでしょうか。演習とはインプットした知識をアウトプットしながら自分なりに理解していく作業です。過去問は慣れの意味もありますが、レベルの高い問題から学べることは多いはずです。一問一問から学びを得ていきましょう。
僕の例を紹介すると、間違えた問題や重要だと思った問題については、一言メモをしてまとめていました。そうすることで場面に応じてやることがわかるようになっていきます。また、ミスの種類もストックしていました。今までに溜まっているミスをしなければ良いわけで、そのミスがわかっているというのは安心感がありました。
もう一つは怪しい部分を作らないことです。
もちろん誰しも記憶は完璧ではなく、忘れてしまうことがあります。日々隙間時間などを使って穴がないか確認しながら、もしあった場合はその周辺含めすぐに完璧にしましょう。隙間時間は意外と作れます。歩いている時なんかは絶好のチャンスです。
皆さんの受験生活は佳境にかかってくる重要な時期になります。
一段と気を引き締めて頑張っていきましょう!
2024年 8月 26日 現受験生は例年より少し厳しいこと知ってました?【早稲田大学文学部1年】
夏休み共テも終わり、それどころか夏休みすら終わってしまいそうな今、目先の結果や予定に手一杯になっているところで、より広い 時期的側面から僕が考えている事を共有します。
今年度の文系共テ本番は1/18です。 (生物も1日目なので18) 昨年度は14日でした。
つまり共テが終わってから2次にかけられる時間が昨年より4日分少ない、私大onlyで集中できる時間が少ないということです。
共テを利用した入試に比重をかけない場合は基本は私大の勉強で、直前2週間前からガっと共テ詰める感じになるのですが今回は共テと私大入試の間隔が狭い。私大直前はインプット少なくなってる想定で、単語系確認と過去問を鬼回しすることになります。
12月までにいかに日本史、英単語、古文単語文法句法などインプット系を詰められるかが重要な気がしてます。
夏休み終わりかけ、メンタルキツかったり段々飽きてくる頃だとは思いますが、時間は依然としてありません。夏休み終わればまとまった時間取れるのは土日、秋休み、冬休みくらいになってきます。
折れるにはまだ早い。
先月の1枚
五弦ベースを買いました
2024年 8月 23日 模試を復習する意味って?【埼玉大学経済学部1年】
こんにちは! 大宮校担任助手1年の西川泰雅です! 私の先月の1枚は先輩といった野球観戦のときに撮ったスタジアムの入り口です!

この日は私の応援している球団が勝ったので楽しく帰れました! 私の楽しかった話はこれまでにして、みなさん8月18日にあった模試はどうでしたか?
結果はどうであれしっかり復習することが大切です! よって、本日はなぜ模試は復習すべきなのかについて話していきたいと思います。
1.自分の弱点を理解できる
模試は自身の苦手な部分を知ることができます。また、全体の正答率を見ることができるので、他人より劣っているところがわかります。どの分野ができていないのかしっかり把握して復習しましょう!
2.解きなおしをすることで、類似問題に対応できる
模試を解きなおすことで、次の模試や本番で類似問題が出た際に対応することができるようになります。ただ、同じ問題を解けるようになったではダメです。同じ問題は出ることはほぼありません。 同じような問題が出るのです。そのため、間違えた問題に対しては概念理解が足りないと考え、そこまで詰めて解くことで、真の解きなおしが達成します。
模試は受けたあとが重要だとたくさん聞いてきたと思います。 しっかり復習して第一志望をつかみとりましょう!









