ブログ
2021年 6月 11日 受験に役立つ情報 番外編② 【モチベーション】
皆さんこんにちは! 今回は「モチベーション」についてお話しします。受験生時代を過ごすにあたり一番苦労するのはこの子との付き合い方かもしれません。
斯く言う私自身も、あまりにきまぐれなモチベに振り回されていました。 しかし、正しい付き合い方を身につければ受験を制したといっても過言ではありません。
今日はそんなモチベと仲良くなる方法を伝えようと思います。
まず、一番大切なことはオンとオフを切り替えることです。人の集中力は有限です。
そのため集中するときは集中して勉強する、休憩するときは短時間で本気で休憩することを試してみてください。
長い時間だらだら休憩してしまうとモチベも下がってしまうので気をつけて下さい。
そして、次に周りの人と自分を客観的に見比べてみてください。
あまり他人と比較することが好きではない方もいると思いますが、見比べることで今の自分に何が足りないのか、逆に長所は何かをすぐに気づくことができます。自身の良い点、悪い点を知れば自然とやらなきゃという気持ちが湧いてくるはずです。
このほかにもモチベーションを維持する方法はたくさんあり、人それぞれです。
しかしながら、皆さんのゴール地点は志望校合格であり、皆同じです。
モチベーションと良い関係を築くために東進生一丸となって協力していきましょう!
以上、モチベーションについてでした。皆さんの勉強の参考になれば幸いです。頑張れ!
2021年 6月 10日 受験に役立つ情報④【日本史勉強法】
皆さんこんにちは! 今回は「日本史勉強法」についてお話しします。私は受験生時代、金谷先生の「スタンダード日本史B」をひと通り受講していました!
受講でまずすることは、流れを理解すること。
金谷先生の授業のいいところは歴史の流れをわかりやすく解説、可視化してくれるところです。
年号や人物名は暗記も必要ですが、歴史は全て繋がっているのです。このノートを復習すれば、歴史の流れがひと目でわかります!
受講のあとは日本史受験生の多くが使用していると思われる一問一答で復習していました。
しかしここで注意! 一問一答で覚えようとしてはいけません!!
一問一答は自分の理解できていないところがわかりやすいのですが、歴史の流れが掴みにくいのです。だから一問一答で自分のわからないところを確認して、先程授業でまとめたノートやテキストなどで復習するのがベストです。わからなかったところを記録するために、印をつけましょう。
演習を始めたら、全てを一冊にまとめることをおすすめします。 予想問題や過去問、模試を解いてわからなかったところにマーカーを引き、もし書いてないことがあったら追加で書き足す、何回見ても覚えられないところには付箋を貼る。
私は日本史に関しては教科書を愛用していました。ただ、教材はなんでもいいと思います。 とにかく自分がやりやすいようにやってください! どうせ汚くなるので見やすさとか気にしなくていいです。これをやることで、「どこがよく出るのか」と「自分はどこができないのか」が一目瞭然になります。 私は色分けは大学ごとにしていました(第一志望校→ピンク、第二志望校→黄色、共通テスト→グレー、その他→オレンジ)。そしてその教科書を暇があったら眺める!
私は日本史の教科書は何周したかもうわかりません。これをコツコツやったおかげで超苦手だった日本史が、最終的に爆伸びしました。
覚えることが膨大すぎて絶望することもあるかもしれませんが少しずつ積み重ねればいつかはできるようになります!受験生の皆さん、諦めないで日本史をやり続けてください!
以上、日本史勉強法でした。皆さんの勉強の参考になれば幸いです。頑張れ!
2021年 6月 9日 受験に役立つ情報 番外編① 【毎日の勉強のお供】
皆さんこんにちは、今回は私が受験生のときに重宝していたものは二つについてお話しします。
一つは白い紙、もう一つは手元に置ける時計です。
白い紙はどのようなことにも使えます。その日にやることをリストアップするときや、一日のタイムスケジュールを作成するときに使っていました。 また、数学の記述問題が出題される大学を志望していたので、答案用紙代わりにも白紙を活用していました。さらに、リングのついた単語帳を買うとコスパが悪いことに気が付き、途中からは自分が白紙から作ったこまごました紙を輪ゴムでまとめて勉強していました。大宮校には裏紙ボックスにいつでも白紙が入っていたのでとてもありがたかったです。
時計は受験生なら誰でも持っていますが、まだそこまで受験を意識していない低学年にもぜひ使ってもらいたいです。問題を解くときも、ただなにも意識せずに解くのではなく、目標時間を決めて解いた方が頭をフルに使っていることが実感できます。
実際の試験では試験時間よりも体感で1.5倍くらいの速さで時間が過ぎたときもありました。
日頃から時計を手元に置いて時間を意識することで自分の苦手分野や改善点を見つけやすくなると感じました。
以上、毎日の勉強のお供でした。皆さんの勉強の参考になれば幸いです。頑張れ!!
一つは白い紙、もう一つは手元に置ける時計です。
白い紙はどのようなことにも使えます。その日にやることをリストアップするときや、一日のタイムスケジュールを作成するときに使っていました。 また、数学の記述問題が出題される大学を志望していたので、答案用紙代わりにも白紙を活用していました。さらに、リングのついた単語帳を買うとコスパが悪いことに気が付き、途中からは自分が白紙から作ったこまごました紙を輪ゴムでまとめて勉強していました。大宮校には裏紙ボックスにいつでも白紙が入っていたのでとてもありがたかったです。
時計は受験生なら誰でも持っていますが、まだそこまで受験を意識していない低学年にもぜひ使ってもらいたいです。問題を解くときも、ただなにも意識せずに解くのではなく、目標時間を決めて解いた方が頭をフルに使っていることが実感できます。
実際の試験では試験時間よりも体感で1.5倍くらいの速さで時間が過ぎたときもありました。
日頃から時計を手元に置いて時間を意識することで自分の苦手分野や改善点を見つけやすくなると感じました。
以上、毎日の勉強のお供でした。皆さんの勉強の参考になれば幸いです。頑張れ!!
2021年 6月 7日 受験に役立つ情報③【高2からの学習】
皆さんこんにちは! 今回は「高2からの学習」についてお話します。 受験勉強の開始が早ければ早いほど合格に近づくことは言わずもがな。では一体何をすればいいのでしょうか?まずは「基礎を固める」ことです。 受験生がまずやらなければいけないのは単語や文法、基本的な公式等など難しい問題に立ち向かう土壌の形成です。
これを2年生からしっかり培えるかで3年生での演習量に差ができます。
次に「長時間勉強への耐性を付ける」ことです。
受験生は休日には17時間も勉強します 。 今まで1,2時間しか勉強してこなかった人にとって、いきなりそのような生活にシフトすることはかなり厳しいものです。
だからこそ、部活のない土日に長時間集中する時間を作るなどして徐々になれることが必要なのです。
東進ではそんな「受験生になれるか不安」「受験勉強って何をしたらいいの?」といった疑問を一緒に解決していきます!一緒に受験生を始めましょう!
以上、高2からの学習でした。皆さんの勉強の参考になれば幸いです。頑張れ!
2021年 6月 4日 受験に役立つ情報②【移動時間】
皆さんこんにちは!
今回は「移動時間勉強」についてお話しします。
みなさんは移動時間に何をしていますか?
何もしていない人、そしてスマホを見ている人!その時間、とても勿体ないです!
たった10分でも、毎日やればたった一週間で1時間以上勉強できます!
移動時間はライバルに差をつけるチャンスなのです!
わたしは受験生の頃、学校から家まで往復で約40分電車で勉強をしていました!
また、歩いている時もリスニングなどの勉強ができます!英語の音声を聞くだけでも点数は上がるはずです!
移動時間にはたくさんのスキマ時間が隠れていて、どの時間にもできることは必ずあることお分かりいただけたでしょうか??
今日から移動時間を有効に使い、ライバルに差をつけましょう!
以上、
「移動時間」
でした。皆さんの勉強の参考になれば幸いです。頑張れ!