ブログ | 東進ハイスクール 大宮校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 67

ブログ 

2021年 6月 20日 受験に役立つ情報 番外編⑤ 【朝学習】

みなさんこんにちは!
今回は朝学習の進めについて話したいと思います!

  まず最初に去年受験生だった僕の経験から言わせてもらいますと、朝の勉強がその日1日の勉強を決めるということです。
特に休校期間は朝ダラけてしまうとその日ずっとダラけてしまうことが多かった一方で、朝の勉強が充実すればその日1日の勉強も満足いくことが多かったです。

  次に僕が朝何をしていたかを紹介します。
YouTube や友達がやっていることを参考にし、試行錯誤して主に英単語や長文、前日の復習、1日の学習スケジュールの確認を毎日のルーティーンとして行っていました。
僕は自転車通学だったことで通学時間に英単語を覚えることができなかったので朝と寝る前に英単語の時間を作りました。

  これはあくまでも一例なのでみなさんも自身で考え、工夫して朝の時間を有効活用し、ライバルとの差をつけましょう!!

以上朝学習についてでした。皆さんの勉強の参考になれば幸いです。
  頑張れ!!!asa

2021年 6月 18日 受験に役立つ情報⑦【夏休みの重要性】

皆さんこんにちは!
今回は「夏休みの重要性」についてお話しします。

いきなりですが、夏休みでの学習が今後の受験生活を左右すると言っても過言ではありません。
まずその理由としては他の時期と比べて圧倒的な勉強時間が確保できるからです
今年の場合、40日×15時間=600時間の学習量を確保できます。ここで1日でも妥協したら他の受験生との差はどんどん開いていきますよね。
1時間の妥協でも最終的にはとてつもない差になっていきます。それくらい夏休みの期間は重要なのです。

実際僕自身もこの夏休みで15時間勉強をすることで基礎学力の最終確認二次私大過去問を10年分やりきることが出来ました。
それくらい夏休みは大事なのです。
受験生の皆さん、我々と共に受験の天王山である夏休みをかけ登りましょう!

以上、夏休みの重要性でした。皆さんの勉強の参考になれば幸いです。頑張れ!
 
  

2021年 6月 15日 受験に役立つ情報⑥【志望校選び】

皆さんこんにちは!
今回は「志望校選び」についてお話しします。

私は、東京大学理科一類で勉強しています。
理学部物理学科へ進学する予定です。私は宇宙のことが好きなので、宇宙について大学で学びたいと思っていました。
それなので自分の学びたいことが学べる大学を探しました。

しかし、探した結果、東京大学、東北大学、京都大学の3つしかないことがわかりました。
しかも、両親と話し合い、家から通える国立の大学を目指すことは決まっていたので、実質東京大学一択(⁈)という状況になりました・・・!

合格できて本当に良かったです。

自分の好きなことを見つけてみると、志望校選びは早くなると思います。
折角、大学で深い学びをするのですから、自分の「好き」を追求してみる、というのはいかがでしょうか?

以上、志望校選びでした。皆さんの勉強の参考になれば幸いです。頑張れ!

2021年 6月 14日 受験に役立つ情報 番外編③ 【マイベストバイ】



皆さんこんにちは!
だんだん夏が近づいてきましたね!ジメジメしたり暑かったり…天候がコロコロ変わりますが、負けずに頑張りましょう!!
さて今回は、 受験時代にこれは買ってよかった! 『マイベストバイ』についてお話ししたいと思います!

私が受験時代買ってよかった、というより毎日食べていたものは、アーモンドチョコレートとリポビタンDです!!!

疲れたらなんといっても糖分です!!!
疲れた!頭が働かない!集中力切れた!
そんな時はアーモンドチョコレートを毎回食べていました!!
チョコだけだと少し罪悪感がありますが、アーモンドのお陰で罪悪感が少し薄れます!
とってもおいしいので是非!!

それからリポビタンDですが、私は親に箱買いしてもらっていました!!
毎日持ち歩いて、もう一踏ん張り頑張るぞ!!という時に必ず飲んでいました♪
この2つは受験当日も勿論持って行きました!
とってもおすすめなので皆さん是非買ってみて下さい!!

長い受験生活、大変なことが沢山ありますが、自分のお気に入りの受験グッズを見つけて乗り越えましょう!!!

以上、マイベストマイバイについてでした。


皆さんの勉強の参考になれば幸いです。頑張れ! 

 

2021年 6月 13日 受験に役立つ情報⑤【早稲田は英語】

皆さんこんにちは! 今回は「早稲田は英語」についてお話しします。

早稲田志望者の方!
最重要科目は断トツで英語です。
理由は簡単で、最も配点が高いからです。
まずは英語のスケジュールを最優先に立ててください。

▼学習スケジュール
5月:基礎固め
6・7月:問題演習
8月:過去問演習

自分は社会受験でした。
社会を今の時期に英語の時間を割いてまで勉強しようとするのは得策ではありません。
たしかに私立大学の社会科目では比較的難易度の高い問題が出ます。
しかしながら、私立文系は3科目しか受験科目がないため、必ずマンネリ化が訪れます。
自分は英語がマンネリ化した受験終盤になったときに、日本史をひたすらやっていました。
要するに社会科目は、受験に向けて英語をきちんと勉強していけば自然と勉強時間を確保できるということです。

最後に、英語優先とはいいましたが、全科目に触れることは忘れないで下さい。 社会、国語も基礎基本のルーティンを日々の勉強に組み込みましょう。

以上、早稲田は英語でした。皆さんの勉強の参考になれば幸いです。頑張れ!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。