ブログ
2021年 10月 7日 共通テストまであと100日
みなさんこんにちは、
本日10月7日をもって共通テストまであと100日となります。
受験生のみなさん、ついにここまで来ましたね。
三年生になってから半年が経ちますが振り返っていかがですか?
やり切れた人、後悔がある人、いると思います。
受験業界ではよく言う言葉ですが「ここからが」勝負です。
すでに判定が出ている人は手を緩めず最後まで突っ走ってください。
まだ判定が出ていない人もあきらめずにできることをやりましょう。
ブログでという形になりますが応援してます。
それでは。
2021年 9月 30日 科目別過去問演習会を行いました。
みなさんこんにちは、
今回は科目別過去問演習会行いました。
大宮校では普段から過去問演習会というものを行っています。
自習室Aを試験会場として使い、試験時間や持ち物など本番を想定した会場、雰囲気で過去問を解きます。
毎回多くの生徒が参加するので本番同様の雰囲気が感じられると好評です。
でも過去問を進めているとどこかで躓いてしまうこともありますよね。
それを解決するために、今回は演習会の後に各科目のスペシャリストの先生方に講義をしていただきました。
9/15 に数学編、9/22 に国語編を行い本日9/27に社会編そして 9/29 に理科編を行いました。
ちなみに私も国語編の現代文担当で参加してました(笑)
どれも素晴らしい講義で勉強する上で一つの指針になったと思います。
今後も校舎のイベントをどんどん発信していくのでお楽しみに。
それでは。
2021年 9月 27日 模試の紹介:高校レベル記述模試
みなさんこんにちは、
今回は9/26に行われた高校レベル記述模試についてです。
勉強していると学校や塾、予備校でいろいろな模試を受けると思います。
この高校レベル記述模試の特徴は
1、身についた知識の正確な表現力を養成する高2生・高1生のための記述模試
2、高2・高1のうちに、難関大入試に求められる論理力・記述力の基礎を養成
3、試験実施から最短中9日で成績表をスピード返却
の三点です。
また「絶対評価」と「相対評価」のハイブリット分析によりしっかりとした分析を行えます。
絶対評価とは目標得点に対する到達判定で「あと何点必要か」を明確に、
相対評価は普段の模試で用いる偏差値のことです。
次の実施日は2022年の3/13です。
気になる方は下記のURLからチェックしてみてください!
https://www.toshin.com/exams/center_high
また11/7にも全国統一高校生テストという共通テスト形式の模試があります。
受験料は無料となっているので気になる方は下記のチラシをクリックしてください。
それでは。




2021年 9月 25日 高マス帰れま10を行いました。
みなさんこんにちは、
本日高マス帰れま10を行いました。
大宮校では9月を「高マス強化月間」と称して、
主に高校1、2年生のに高速基礎マスター英単語1800、英熟語750未修得者へ促進をしてきました。
しかしそれでもなかなか修得するのって難しいです。
なので9/23に未修得者を対象に帰れま10を行いました。
祝日なので閉館が19::00でしたが、22:00まで生徒だけでなくその副担も参加しました。
次回は9/27に完全修得会を行います。
このイベントの効果もあってか高マス修了者を多く見かけました。
高校三年生になる前に基礎事項を終わらせて、差をつけちゃいましょう
それでは。
2021年 9月 18日 マークと記述の違い
みなさんこんにちは、
今回はマークと記述の違いについてお話していこうと思います。
まずマークといえば共通テスト、記述としては二次試験として馴染みがありますね。
前回投稿しましたが11月7日に全国統一高校生テストという共通テスト模試があります。
受験料も無料となっているので気になったかたは下のチラシをクリックして申し込んでみてください。
さてマーク模試だと点がとれて、記述模試だと点数がなかなか取れない人、またはその逆の人もいると思います。
マーク模試では正解か不正解の二択、つまり0か100です。
部分点がないためなかなか安定した得点をとるのが難しいですが、
しっかり基礎事項を網羅すれば高得点、満点がとれることもあります。
一方記述では正確に知識を暗記しアウトプットする必要があり難易度が高い傾向にありますが部分点があります。
知識が自分の中にあってもそれをしっかり表現する力、いわゆる記述力が別途で必要になるのも特徴の一つです。
満点は取りづらいがある程度の点までなら取れる傾向があります。
どちらの形式にもいえますが、曖昧な知識があると高得点はとれません。
しっかり教科書レベルの知識からぬけのないように学習しましょう!!!
東進では普段の授業に加えて高速基礎マスター基礎力養成講座というのを用い、
英数の基礎事項を固めています。
また三年生になると、答案添削の授業でしっかり得点を狙えるように学習しています。
気になった方はぜひHPをチェックしてください!!
次回以降に記述答案の心得を投稿するのでお楽しみに。
それでは。



