ブログ | 東進ハイスクール 大宮校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 59

ブログ 

2021年 10月 25日 担任助手に聞く科目別勉強法!~数学編~

みなさんこんにちは、

今回は

担任助手に聞く科目別勉強法!~〇〇編~

第二弾、

数学編です。



まずは公式。

高校数学だと教科書範囲だけでもなかなかの量がありますよね。

そんな公式の勉強ですが、

まずは応用よりも基礎をメインに全体の把握をしましょう。

そもそも公式を知らないと解けない問題も多いです。

そしてその公式をただ暗記するだけでなくなぜそうなるのか、

理解しながら学習することで実質的に暗記の量をおさえることができます。

有名な例だと三角関数の加法定理などですね。

最初の定理さえ知っていればあとは計算して出すことができます。

もちろん使っているうちに覚えてしまうと思います。

ただ暗記するだけでなく理解しておけば応用にも対応できます。


 
次は解法マニュアル化です。

教科書の基本例題など、そもそも知識として押さえていかないと問題を解けません。

教科書の例題レベルからはじめ、頻出の問題は地道につぶしていきましょう。

 
そいて次は演習ですが、大切なのは過去問の使い方です。

ただ解くのもいいですが、

何回やっても解けない問題は解説をコピーし、まとめて再現できるように理解することで他の問題に生かすこともできます。

 
数学はいかに演習して、絶対にできる!

 
という解法を多くできるかだと思います。

 
地道にコツコツやっていきましょう。



 
以上数学編でした。

僕自身文系で数学は一番の苦手科目だったのですが、受験生になってから試験当日まで毎日学習していたおかげか

本番に過去最高得点を取ることができ、まさかの数学に救われました。

数学に限らずみなさんも苦手科目があると思いますが、

眼を背けず勉強すること、

それが一番の解決策だと思います。


 
次回は英語編です

お楽しみに

それでは。

       

2021年 10月 21日 担任助手に聞く科目別勉強法!~国語編~

みなさんこんにちは、
   
今回から
担任助手に聞く科目別勉強法!~〇〇編~
 
と称して各教科の勉強法をお話ししたいと思います。
今回は第一弾、国語編です。



     
まずは現代文、勉強法がよくわからない科目の代表例ですよね(笑)

 
そんな現代文ですが、

 
1、まずは解き方を知る

 
2、解き方を知った後はひたすら演習

 
この二点が主な勉強法になります。

 
解き方の例だと、

 
指示語を追いながら富む、接続語等を意識して分の論理関係を意識する、筆者の主張を考えながら読む
 
などですね、

 
これに関しては多種多様なやり方があり、自分に合うやり方を確立するのがいいと思います。

 
東進の講座や参考書などをつかってまずは自分の解き方を確立しましょう!

 
そのあとはひたすら演習、

 
確立した解法をフルに用いて演習しましょう、

 
その中で間違えた問題はどうして間違えたかを分かるようにして、

 
少しづつ改善していきましょう。

 
次に古文漢文です。


 
これはもう単純、

 
単語、文法、句法を声に出して覚えましょう!

 
まずは基本事項の暗記が前提となります。

 
そこを押さえたら、

 
現代文同様演習をし、

 
間違えたところを復習、

 
演習の中で自分の弱点を補強していきましょう。



 
いかがでしたでしょうか、

 
実はこれ大宮校のインスタで紹介されていた内容なんです。

 
手軽に見れるので下記のバナーよりぜひアクセスしてみてください。

 
次回は数学編です。

 
お楽しみに、


   
それでは。


2021年 10月 16日 早慶入試対策会を行いました。

みなさんこんにちは、
     
今回早慶入試対策会を行いました。
   
このイベントでは受験で早慶に合格した担任助手の方々に、早慶の入試の戦い方を伝授していただきました。
   
学部ごとの受験戦略はもちろん学校全体の特徴などの説明もありました。
   
様々な学部や入試方式があるなかで実際に経験した先輩の話が聞けるのはありがたいですね。
   
なかでも学校の特徴は実際に行かないとわからないので参考になったと思います。
   
受験生はこの時期に何かと精神面で病みがちです。
   
一度顔を上げてゴールを見つめるのもモチベーション向上のための最善策です。
   
共通テストまで残り91日、最後までやりきりましょう。
     
それでは。

2021年 10月 13日 待望の科目別演習会英語編を実施しました!

みなさんこんにちは、
   
この度待望の科目別演習会英語編を実施しました。
 
英語は文理共通の科目で配点が高い大学も多いので入試のカギを握りますね。
 
大宮校では過去問演習会という本番を想定して過去問を解く機会を定期的に設けてきました。
 
時間制限はもちろん机上の状態や試験官もついた状態でやるので毎回本番同様の雰囲気を味わえます。
 
今回その演習会で科目を英語のみに絞り実施します。
 
その後プロスタッフが英語の勉強に関する解説をするのです。
 
今回の講師はセンター試験満点の樋口先生、また留学経験を経てTOEICで900点をたたき出した佐藤先生です。
 
英語の基本である単語の学習と長文攻略法について、
 
共通テストでカギを握るリスニングを短期間で対策する方法に関して講義してくださいました。
 
この講義がみなさんの英語の勉強の役に立つと思います。
 
今日で共通テスト本番まで94日です。
 
できることを確実にこなしていきましょう。
 
次回は早慶入試対策会についてご紹介します。
 
お楽しみに。
   
それでは。

         

2021年 10月 9日 グループ長会議を行いました!

みなさんこんにちは、
 
今回グループ長会議を行いました。
 
東進では大体5~7人ずつの班に振り分けられ、
 
毎週1日、30分程度集まって、担当の担任助手と
 
先週の登校状況や受講の進捗の確認や反省、
 
次週の予定決めなどを行うグループミーティングを行っています。
 
その中でグループ長という役職があるのですが、今回は各グループのグループ長で集まり会議をしました。
   
「リーダーとは」というテーマをもとにグループでディスカッションをし、
   
どうやったらグルミが盛り上がるか、リーダーとして何をすべきか等意見交換をしました。
 
グループミーティングがあることによって毎週友達と競うことができ、モチベーションアップにつながります。
 
リーダーの役割は誰よりも努力することです。
 
今回のミーティングをうけグループ長が次回のグルミを盛り上げてほしいですね!
   
楽しい方がグルミがより有意義になります!
 
次回は10月30日(土)に行います、今回の会議の目標である
 
・毎日登校 ・向上得点15点以上
 
が果たして達成できているのか、
 
次回のブログでお知らせするのでお楽しみに。
 
それでは。
 

                   

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。