ブログ | 東進ハイスクール 大宮校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 58

ブログ 

2021年 12月 15日 担任助手の独り言② 受験生へメッセージ

みなさんこんにちは、

今回は担任助手の独り言第二弾、

今日は受験生の皆さんにメッセージを送りたいと思います。

 

皆さんはここまで、沢山の時間をかけて勉強してきたと思います。僕も受験生時代はそうでした。

高校2年の10月から塾に入り、受験を意識して勉強を始めました。

でも、なかなか受験生らしい生活は送れず、やろうとしてもすぐに集中力がきれる、

 

そんな生活でした。やっと形になってきたと思った時には夏休みが終わろうとしてました。

 

こんな経験、あったのではないでしょうか?

   

今までの努力が花開くのはここからです。

 

今まで努力してきたことで、今の皆さんには自分なりの勉強のやり方、自分史上最高の集中力が身についています。

 

その勉強法と圧倒的な集中力で、ここからの1日1日、最大効率で学習し続けてください。

 

1ヶ月で半年分の学習量を確保してください。

 

皆さんなら絶対にできます。

 

これから出てくるできない問題は宝です。共通テストまで、沢山のできないを見つけてください。

そしてできないをできるに変えてください。

 

まだまだ発展途上です。

最後のラストスパート、応援しかしてません。

頑張れ受験生?

 

以上担任助手の独り言でした。

 

受験生のみなさん、今が頑張り時です。

 

頑張った先には必ず春が待ってます。

 

応援してます。

   

それでは。

 

       

2021年 12月 11日 冬期特別招待講習三講座招待本日まで!!!

 
みなさんお久しぶりです。
 
最近一段と寒くなってきましたね、
 
どこの学校も定期テストといった状況でしょうか。
     
さて
 
本日12月11日までの申し込みで東進の冬期特別講習を
 
「三講座」まで無料で受講することができます!!!
     
得意でもっと実力を伸ばしたい科目、
 
苦手でなかなか伸び悩んでいる科目ありませんか?
 
今回の招待講習では自分のやりたい範囲をピンポイントで克服することができます。
 
学校の復習用に三角関数の授業を受けてみる、予習用にベクトルの授業を受ける、
 
受験対策に共通テスト用の講座を受ける、なんでもできます。
     
高校一二年生はこの冬休みをいかに頑張ったかで受験の合否が大きく変わります。
   
すこしでも気になったら下記のバナー、もしくは大宮校に直接お電話ください。
   
最適な講座を提案させていただきます。
   
また勉強のお悩みがあれば相談にのらせていただきます。
   
この投稿を見たあなたはチャンスです。
   
「いつやるか、いまでしょ!」
     
お待ちしております!!!
 

2021年 11月 28日 担任助手に聞く科目別勉強法!~社会編~

皆さんこんにちは、
ブログの投稿も復活していきます。
     
今回は担任助手に聞く科目別勉強法第三弾、社会編です
 
今回は文系の多くのが受験で使用する日本史と世界史の歴史科目になります。
   
まずは日本史選択の先生に聞いた勉強法です。
 
勉強を進めていくうえでまず最初にやることは自分なりのまとめ方を見つけることです。
 
歴史科目って覚えることたくさんありますよね、
 
それをただ無造作に覚えるのではなく、自分なりにまとめてみるそうすることでより記憶が定着します。
 
その際語呂合わせもとても役に立ちますね。
 
東進で日本史の受講をとっている人もいると思います。
 
そこで重要なのは時代の流れをつかむことです。
 
ある出来事がおこり、それが原因で○○が××を・・・
 
みたいな感じで大雑把な流れをつかんでいきましょう。
 
そのなかで細かい部分は一問一答でおさえていくのがおすすめです。
 
これを続けていくと通史がある程度終わり、知識も断片的に身についていくと思います。
 
これと並行しながら演習を進めましょう。
 
知識を何度も頭のなかから引き出してゆるぎない自分の知識としてみにつけましょう。
   
次は世界史、
 
本質は日本史と同じです。
 
世界史選択の先生方にお聞きしました。
 
資日本史もそうですが資料集を活用していきましょう。
 
情報量がどの参考書よりも多いので整理する訓練ができます。
 
そして演習をすると間違えた問題、悩んだけど二択で正解した問題等あると思います。
 
そこを教科書、一問一答、資料集の三刀流で復習するのがおすすめです。
 
教科書で流れを、一問一答で知識を、資料集で周辺知識を抑えることができます。
 
地道ですがこれを繰り返すことで歴史マスターへの道が開かれるはずです。
以上社会編でした。
 
こちらはインスタグラムで紹介されたものになります。
 
ぜひ歴史学習の参考にしてください。
 
次回以降も勉強の役に立つ情報を発信していくのでお楽しみに!
 
それでは。
     

2021年 11月 22日 安河内先生の公開授業を実施しました!!!

みなさんお久しぶりです、
     
11/12に安河内先生の公開授業を行いました。
     
みなさんは安河内先生をご存じでしょうか?
     
東進の顔ともいえる超有名な英語の先生です、東進の講座だと基礎からの偏差値アップなどが有名ですね
     
その安河内先生が大宮校で直接、対面で授業をしてくれました。
 
画面から出てきました(笑)
     
今回の授業では英語の勉強法はもちろんですが、
講義自体もペアワークで楽しく学ぶことができました。
     
勉強の量をこなすことも大切ですが。
それ以上に正しい勉強法で学習することが大切です!
     
東進ハイスクールではこのように公開授業を行っています
興味があれば次回以降のものに参加してみてください
 
ブログでも発信していきます
それでは。
     

           

2021年 10月 26日 担任助手に聞く科目別勉強法!~英語編~

みなさんこんにちは、


今回は

担任助手に聞く科目別勉強法!~〇〇編~

第三弾、英語編です

文理問わず入試科目で必須な待望の英語ですね。

さて、

まずは英語勉強の基礎基本、単語についてです。

覚える量が圧倒的に多い単語ですが

まずは

「隙間時間を活用すべし」

これに尽きると思います。

覚える量が多いので必然と覚えるための時間も必要となります。
そこを隙間時間で確保しましょう。

高校生のみなさんは週5、土曜授業があれば週6で学校に行くと思います。

その中で登校中の電車の中、HRが始まるまでの朝学習の時間、

休み時間、下校時、寝る前など探せばいくらでもあると思います。

ちりもつもれば山となる、日々の隙間時間で継続して学習しましょう。

覚えられない単語はイメージと結びつけて学習すると、記憶に定着しやすいです。
 

   
次は長文です。

 
共通テスト攻略のカギとなってくる長文ですが、

 
コツとしては日本語を介在させないように英語のまま読むというのがあります。

 
処理速度が求められる共通テストでは一番の攻略法と言えるかもしれません。

 
次に二次私大レベルになるとディスコースマーカー(話の展開を示す語)を

 
意識して読むのがおすすめです。

 
いわゆる論理関係を紐解くってやつですね。

 
文章にはからならずテーマがあります。

 
ディスコースマーカーを意識して読むことで感覚的ではなく論理的にその答えにたどり着けますね。

 
また様々なテーマの英文を読むことがおすすめです。

 
長文にはある程度種類がありますが様々なテーマに触れることで

 
いわゆる背景知識というものを得ることができます。

 
背景知識があると初見の長文でもかなり読みやすくなると思います。

 
またこれらの一度解いた文章を音読することでさらに理解を深められます。


 
 
最後にリスニングです。

 
共通テスト最大の難所、かもしれないリスニングですが、

 
おすすめは満員電車の中などの移動時間で学習することです。

 
東進の講座に付随してくる音源や、リスニング対策アプリなどですね。

 
過去問を解いて演習するのも高得点を取るうえで必須ですが、

 
日々の学習で問題を解くための「耳」を鍛えましょう。


 
 
以上英語編でした。

 
とにかく日々の継続が大切ということですね。

 
頑張りましょう!

 
次回以降理科社会編も投稿するのでお楽しみに。


それでは。

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。