ブログ 2024年06月の記事一覧
2024年 6月 19日 過去問はこう捉えよ!【埼玉大学経済学部1年】
みなさんこんにちは!担任助手1年の西川泰雅です。
最近は暑い日が続いていますが、暑さに負けず勉強できていますか?
さて、今日は過去問の重要性についてお話していきたいと思います。
過去問の重要性
みなさんは過去問をもう解きましたか?解いていい点とれましたか?おそらくうまくいかなかったと思います。ですが、落ち込む必要はありません。この時期はできなくて当たり前です。過去問は志望校を知り、弱点を発見させ、対策すべきことを教えてくれる最強のツールです。私は併願校で明治大学法学部を受けました。最初は問題も全然解けなくて、時間内に終わらず、これでは第一志望にも受からないと落胆していました。
しかし、めげずに、しっかり復習しました。
例えば、英語で出てきた意味の分からない単語等をまとめたり、問題傾向をノートに書いて、普段の勉強に活かしてみたりするなどです。そして、私は明治大学法学部に合格することができました。もし過去問を解かずに試験を受けていたら確実に落ちていました。相手を知らず、挑むことは大変危険だということを身に沁みて感じています。
みなさんも志望を研究して、傾向を理解し、合格をつかみ取りましょう!応援しています!!
2024年 6月 18日 全理系志望生徒に向けて【東京大学教養学部2年】
こんにちは!担任助手2年の平井です! 今回僕からは理系の受験ってこれから何をすればいいの?って話をしようと思います!
まず大事なのは理科のインプットです。このインプットにおいて気をつけて欲しいのは、完璧を求めすぎないということです。まだ詰めが甘いな、最初からやり直しだな、など思っているといつまで経ってもインプットを終えられません。概略を抑えたらまずは簡単な問題をやってみて下さい!そこで新たな問題点が見つかったらその度にインプットすればいいんです!
もうひとつ忘れがちなのが、英語を疎かにしないことです。
これ本当に重要です!!
そもそも英語は長時間の積み重ねによって点数が伸びていく教科です。でもこの先英語って本当に触れられなくなってきます。理系だから英語以外で取ればいいや、は通用しません!
最後にひとつ守って欲しいことは捨て教科を作らないでください!苦手教科がある分にはしょうがないです。僕も物理が苦手でした。でもその苦手教科の中でどれだけあがけるか、そこが勝負の分かれ目になってきますよ!! ここからの夏休みの勉強頑張っていきましょう!
2024年 6月 17日 モチベの維持を伝授します!【慶應義塾大学薬学部1年】
突然ですがみなさん!
毎日勉強できてますか?
勉強できてはいたとしても、「質」大丈夫ですか??
おそらく勉強時間すべて集中できている人は、(たとえ受験生であっても、)少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、「モチベーションの維持のコツ」について話していこうと思います!!
まず実際に私が行っていたモチベの維持方法です!
端的に言えば、小さな目標をたくさんつくることです。
これをすることで、こまめに達成感を感じられることはもちろん、少しずつ頑張れるため無理ない努力で継続が可能です。
例えば、このページまで終わったらお菓子食べよう!という本当に小さな目標でもいいし、次の模試で自分の目標点を超えられたら新しい文房具を買おう!などの目標もいいかなと思います!逆に私の友達では、できなかったらペナルティをつけることでそうなりたくないから頑張る、というような頑張り方をしている人もいました!
さあ!これから夏休みに向けて気合いを入れていくこの時期に、皆さんはどのようにモチベーションを維持していきますか??
自分なりの頑張り方を見つけて、是非勉強に夢中になってください!校舎から応援しています!!
2024年 6月 16日 部活を続けながらのメンタルの持ち方講座!【立教大学文学部1年】
こんにちは!担任助手一年の大庭です! 今回は部活と受験勉強の両立について、僕が当時意識していたことをいくつかリストアップしたいと思います!
① 「部活を受験勉強の息抜きと捉える(運動はストレス解消になる!)」
僕は部活そのものも、部活の仲間たちのことも好きだったので、部活に行くことがとても楽しかったんです。部活での時間がストレス解消に繋がって、気持ちを切り替えて勉強に集中できたのだと思います。
②「部活と勉強の両立が出来ている、やろうとしている自分を毎日褒める(自信がつく!)」
「周りは本格的に受験勉強しているのに、自分は部活なんてやっていていいのか」という悩みに陥ること、あると思います!ですが悩みなんて百害あって一利なし!むしろ逆に捉えてしまうのです!
部活もやりつつ第一志望に受かったら、めちゃくちゃかっこいいですよ!頑張りましょう!
③「焦りを武器にする!」
「部活やってるから勉強がたくさん出来ない」という焦りの意識を、「じゃあ使える自由時間はすべて勉強に充てないと!」という勉強の原動力にしてしまいましょう。僕は当時ずっと「まだまだ足りない」と思い続け、常にできることを探し続けていました。今思えば、このようなハングリー精神が勝因の一つだったのかなと思います。
挙げていない分もまだまだ沢山あります! 部活生の皆さんはまだまだ大変ですが、勉強も部活も、最後まで一緒に戦い抜いていきましょう!
2024年 6月 15日 部活が忙しい人へ送る...【埼玉医科大学医学部1年】
こんにちは!担任助手1年の加藤杏香です! 今回は『部活と勉強の両立』について話そうと思います。
東進は映像授業で自分の好きなタイミングで受講ができることが魅力であり、その特性から部活と両立できそうということで入塾した方も多いと思います。実は私もその1人でした。
私は高校で百人一首部に在籍しており、ほとんど毎日活動をしていました。引退時期も高校3年生の7月末と他の受験生と比べて遅い時期だったように思います。そんな中で私が考えた両立するためのコツは2つ
・毎日の勉強スケジュールをルーティーン化すること
・部活を勉強ができない理由にしないよう意識すること
でした。
毎日の勉強スケジュールがルーティーン化されていることのメリットとしては、勉強の予定を立てる時間が削減されることが挙げられます。部活をやっている分周りの人よりも少なくなっている勉強時間をより勉強にあてることができます。また、そのスケジュールを生活リズムに組み込むことによって安定した勉強時間を毎日確保することができます。
部活を勉強ができない理由にしないことは自分の精神状態の安定であったり、慢心を防ぐことに繋がります。受験勉強の一番の敵は自分自身と言っても過言ではありません。自分を律することでより内容の濃い勉強ができるはずです!
いかがだったでしょうか?勉強と部活の両立は大変だと思いますが、
乗り越えたときには今より進化した自分になっているはずです。応援しています!