ブログ 2024年09月の記事一覧
2024年 9月 16日 志と中学部について!【芝浦工業大学システム工学部2年】

本日のブログを担当する西田颯太です。
今日は志や大学で学んでることについてと、あまり知られていない東進の中学部についてお話ししようと思います!!
志は、受験をする上でも大学に進学した先でも一番といっていいほど大切になってきます。まず、やりたいことがないそんな状況で、本気で勉強を1年や2年あるいはそれ以上続けられますか?続けるのは困難でしょう。今の自分、今考えている自分の可能性それを超えていくきっかけとなるのが志です。
そして何よりも大学で学ぶようになったことから、より志の重要性を痛感するようになりました。大学は高校までの教育と比べると自由度が一気に増します。自由な環境で、志がなければ何も学ばないうちに一瞬で4年間が立ち卒業となってしまいます。しかし、強い志があれば第一志望校にたとえ落ちたとしても、充実した大学生活を送ることができます。
実際私は、大学受験では失敗をしたものの小さなころから宇宙工学に強いあこがれを抱いていました。そして、大学では、部活動で1~2mのモデルロケットを作成し、共同打ち上げ実験という学生イベントで実際に飛行させたりする活動や、衛星コンテストといいJAXAが主催するコンテストに大学メンバーで取り組みました。
また、KARURAという火星ローバーを制作する国際学生チームに所属し、機体製作などを行っています。KARURAでは、URCというアメリカで行われる。大会に出場などもしており、アメリカの学生とオンラインでPプロジェクトを行うという経験もできました。
大学受験は通過点であり、その先の人生が重要となってきます。だからこそ中高生という早い、たくさんの可能性を秘めた時期に強い志を育んでいってほしいです。
東進大宮校 中学部について
ここで一気に話は変わり、中学部について話します!
東進ハイスクールという名前であることもあり、あまり知られていないかもしれませんが、中学生の生徒も大宮校では頑張ってくれています。中学生のうちから数学や英語などの教科を先取りし、受験を優位に進め、東大などの超難関校に順当に合格するために取り組むことももちろんのこと、志指導に対しても積極的に行われています。
この時期であれば理系文系もまだ分かれていないことから、何の制約にも縛られずに興味のある分野を広げ、決定していくことができます。また、この時期であればたとえ、一回あたり短い時間であってもとても強力なアドバンテージとなります。
志と中学部について話しましたが、とにかく私が一番伝えたいことは、大学に行く前に自分の夢を持ち、本当に学びたい、やりたいことに向かって取り組んでいってほしいです!!
先月の写真
↑鳥取に実験をしに行った時の写真

2024年 9月 15日 後悔はないですか?【早稲田大学文化構想学部3年】

担任助手3年の木下です! 先月の思い出の写真ということで国立競技場で行われたサッカーの早慶戦の写真を紹介します! 早慶戦はサッカー以外にも野球やバスケにもあります!とても楽しいので早慶を目指している受験生の皆さんは早慶戦をモチベの一つに受験勉強を頑張りましょう!

さて、9月が始まり早くも2週間が経ちました。
ここで再確認してほしいことは受験が終わった時に今の状態を振り返って後悔しないかということです。自分自身、受験生の10月に部活を引退したあと、すぐに100%で受験勉強に切り替えることができず、怠惰な生活を送ってしまったことを後悔しています。
9月、10月は学校が始まり、学校との両立の難しさや単ジャンで弱点に立ち向かう辛さがあるとおもいます。
ただ、志望校合格のためには、必要な苦労です。
ストイックに頑張りましょう!

2024年 9月 14日 大学とはこれだ【東京理科大学先進工学部1年】
こんにちは、今回は大学の授業についてお話ししたいと思います。
大学生活を始めて最初に感じたのは、授業の自由度の高さです。
高校時代は出席が義務でしたが、大学では出席点がない授業もあり、テストさえクリアすれば単位を取得できることもあります。また、履修していない授業にも参加できることがあり、私は興味があった量子力学の授業に参加してみました。
その量子力学では、「重ね合わせ」や「量子もつれ」といった現象が特に興味深く感じました。粒子が複数の状態を同時に持つことができるという考えや、離れた粒子同士が瞬時に影響を与え合うという不思議な現象は、日常の常識では考えられないものです。このような未知の世界に触れることができるのも、大学の授業ならではだと感じます。
しかし、大学の自由な環境には自己管理が欠かせません。夜に友達と遊ぶ機会が増えた時期、一限の授業を欠席することが多くなり、自己管理の重要性を痛感しました。
その後、授業に集中するために意識的にスケジュールを見直し、授業中は集中を途切らさないよう努力をしています。さらに、AIを活用してノートをまとめ直したり、復習問題を作成したりして、効率的に学習を進めています。こうした工夫を通じて、授業の内容をより深く理解し、知識を定着させることができるようになりました。
大学では自由と責任が両立しています。自己管理をしっかり行いながら、興味を持った分野を深く学ぶことができる環境を存分に活用できる大学生は最強です。皆さんもぜひそんな大学生を目指しましょう!
僕の先月の1枚はテニスサークルの合宿での写真です。
湯沢でのびのびテニスをしてきました。
飲みサーじゃないですよ笑

2024年 9月 12日 受験は勉強だけではない!【埼玉大学 経済学部1年】
こんにちは!担任助手1年の西川です。
私は先月長瀞にいってきました。ライン下りしてきました。
めっちゃ楽しかったので、ぜひ一回は体験してみてください!

今回は受験の時の失敗談についてお話ししたいと思います。
受験時の失敗
私は明治大学法学部の試験を受ける際、試験開始10分前に会場に着き、大焦りしながら問題を解いたという失敗があります。ここから私は、普段の生活が本番に現れるなと実感しました。母校である大宮北高校は朝8時30分までに登校して、朝学習を40分までするという決まりがありました。ですが、私はこの決まりを実践したことは数回程度しかありません。
まとめると、時間にルーズでした。
普段からできていないのに、本番でできる訳がありません。勉強することも大切ですが、勉強以外の部分も大切です。もう一度自分のことを見直してみてください。そこから合格の道筋が見えてくることもあるかもしれません。
共テまであと4ヶ月程度です。 頑張っていきましょう!

2024年 9月 11日 ~夏を振り返り、今後へ活かす~
先月の一枚
⇑ had tea in Kamakura
今日で、共通テストまで残り130日。普段から受験勉強に使える時間は夏休みより限られてきます。ここから残り日数2桁になるまでは本当にあっという間です。
この時期は合格までの道のりを今一度確認してみる時期でもあります。夏休みにやり残したことや、達成できなかった目標は各々にあるはずです。加えて、夏の模試を終えた上で、今自分には何が足りないのかも明確になったことでしょう。 いつどこで達成できなかったことの帳尻を合わせ、これからの学習をどうするのか。残された時間は想像しているよりも少ないものです。節目節目での計画の修正をすることで、効率的な学習に臨めます。
夏の成果は思ったよりも遅れて来ます。
今思ったように結果が出ていない人も、諦めずにこのまま突き進んでいってください。残された時間をどのように使っていくのか、是非この機に考えてみてはどうでしょうか?
