ブログ | 東進ハイスクール 大宮校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 

2024年 9月 19日 結局、「文化構想学部」って何してるの?【早稲田大学文化構想学部1年】

もう9月も中盤、受験生の皆さんは文化祭や体育祭などの行事ラッシュでしょうか。大宮校担任助手1年の大久保です。

さて、今日のブログでは私が大学で何を学んでいるかについてお話したいと思います。私は現在早稲田大学文化構想学部というところに通っています。

文化構想

という名前からは中々何をやるのか想像しにくいかと思いますが早い話が文化について特化した文学部です。

古典文学、クラシック、絵画のようなハイカルチャーからボーカロイド、K-POP、ダンスのようなサブカルチャーまで、あらゆる「人間の文化活動」について学ぶのが文化構想学部での学びです。丸善とヴィレヴァンが一緒くたになったような場所を想像してもらえると分かりやすいかな?

同じく戸山キャンパスにある文学部とはカリキュラムなどにほとんど違いがありませんが、強いていうなら上にあげたような「幅広さ」が文化構想特有の良さになると思います。

自分はフランス文学に居を構えてやっていこうと考えていますが、友人の中にはマンガ研究をしていこうと考えている人も居るので、とにかくなんでもやってOKなのがウチの良さだと思います。

専攻が決まってない人ほど色々な授業を受けて興味の幅を広げやすいので、まだ低学年で志望校の固まりきってない人は、1度早稲田大学戸山キャンパスを訪れてみるといいと思います。

 

先月の写真

↑江の島に行った際の写真

2024年 9月 18日 私立文系向け 単ジャン進め方講座【早稲田大学文学部1年】

鬼の単ジャンラッシュに向けて いよいよ単ジャンが解放された頃と思います。 私は早稲田大学生なので私立文系(国英社)向けの単ジャンの進め方のポイントをお話します。

ポイント

①社会を優先して進める

②大学の傾向に合わせて進める

①に関してです。何故社会から先に進めるのか。知識量が膨大にあるので単ジャン終わりません。国語、英語から先に進めようとしてもこれら科目は一朝一夕に身につくものではなく、絶対的な単語知識量と問題を読む経験が必要なので継続によって身につくものであり、単ジャンを最大限活かすためには社会を回しまくり、国英は一日に1題等制限をつけて進めるというやり方を提唱します。

②も①と通ずる部分があります。どういうことかと言うと、例を挙げれば恐らく単ジャン君が判断した早稲田大学文学部文化構想学部、英語の大門5のための要約記述演習が出たとします。対策はもちろんしなくてはなりませんが、この大門5は例年通りの傾向であれば差が全くと言っていいほどつかない問題です。ここよりも取らなければならない問題を取りきることが重要です。

故に大学の傾向に合わせる必要があるのです。

単ジャンも使いようです。常に考えながら勉強しましょう。

先月の写真

先月は早稲田のシャンソン研究会(シャン研は慶應、日本女子、白百合大にもあります!)というサークルでDream Theaterの激ムズ曲を演奏してきました。

2024年 9月 16日 志と中学部について!【芝浦工業大学システム工学部2年】

本日のブログを担当する西田颯太です。

今日は志や大学で学んでることについてと、あまり知られていない東進の中学部についてお話ししようと思います!!

志は、受験をする上でも大学に進学した先でも一番といっていいほど大切になってきます。まず、やりたいことがないそんな状況で、本気で勉強を1年や2年あるいはそれ以上続けられますか?続けるのは困難でしょう。今の自分、今考えている自分の可能性それを超えていくきっかけとなるのが志です。

そして何よりも大学で学ぶようになったことから、より志の重要性を痛感するようになりました。大学は高校までの教育と比べると自由度が一気に増します。自由な環境で、志がなければ何も学ばないうちに一瞬で4年間が立ち卒業となってしまいます。しかし、強い志があれば第一志望校にたとえ落ちたとしても、充実した大学生活を送ることができます。

実際私は、大学受験では失敗をしたものの小さなころから宇宙工学に強いあこがれを抱いていました。そして、大学では、部活動で1~2mのモデルロケットを作成し、共同打ち上げ実験という学生イベントで実際に飛行させたりする活動や、衛星コンテストといいJAXAが主催するコンテストに大学メンバーで取り組みました。

また、KARURAという火星ローバーを制作する国際学生チームに所属し、機体製作などを行っています。KARURAでは、URCというアメリカで行われる。大会に出場などもしており、アメリカの学生とオンラインでPプロジェクトを行うという経験もできました。

大学受験は通過点であり、その先の人生が重要となってきます。だからこそ中高生という早い、たくさんの可能性を秘めた時期に強い志を育んでいってほしいです。

 

東進大宮校 中学部について

ここで一気に話は変わり、中学部について話します!

東進ハイスクールという名前であることもあり、あまり知られていないかもしれませんが、中学生の生徒も大宮校では頑張ってくれています。中学生のうちから数学や英語などの教科を先取りし、受験を優位に進め、東大などの超難関校に順当に合格するために取り組むことももちろんのこと、志指導に対しても積極的に行われています。

この時期であれば理系文系もまだ分かれていないことから、何の制約にも縛られずに興味のある分野を広げ、決定していくことができます。また、この時期であればたとえ、一回あたり短い時間であってもとても強力なアドバンテージとなります。

志と中学部について話しましたが、とにかく私が一番伝えたいことは、大学に行く前に自分の夢を持ち、本当に学びたい、やりたいことに向かって取り組んでいってほしいです!!

 

先月の写真

↑鳥取に実験をしに行った時の写真

2024年 9月 15日 後悔はないですか?【早稲田大学文化構想学部3年】

担任助手3年の木下です! 先月の思い出の写真ということで国立競技場で行われたサッカーの早慶戦の写真を紹介します! 早慶戦はサッカー以外にも野球やバスケにもあります!とても楽しいので早慶を目指している受験生の皆さんは早慶戦をモチベの一つに受験勉強を頑張りましょう!

   

さて、9月が始まり早くも2週間が経ちました。

ここで再確認してほしいことは受験が終わった時に今の状態を振り返って後悔しないかということです。自分自身、受験生の10月に部活を引退したあと、すぐに100%で受験勉強に切り替えることができず、怠惰な生活を送ってしまったことを後悔しています。

9月、10月は学校が始まり、学校との両立の難しさや単ジャンで弱点に立ち向かう辛さがあるとおもいます。

ただ、志望校合格のためには、必要な苦労です。

ストイックに頑張りましょう!

 

2024年 9月 14日 大学とはこれだ【東京理科大学先進工学部1年】

こんにちは、今回は大学の授業についてお話ししたいと思います。

大学生活を始めて最初に感じたのは、授業の自由度の高さです。

高校時代は出席が義務でしたが、大学では出席点がない授業もあり、テストさえクリアすれば単位を取得できることもあります。また、履修していない授業にも参加できることがあり、私は興味があった量子力学の授業に参加してみました。

その量子力学では、「重ね合わせ」や「量子もつれ」といった現象が特に興味深く感じました。粒子が複数の状態を同時に持つことができるという考えや、離れた粒子同士が瞬時に影響を与え合うという不思議な現象は、日常の常識では考えられないものです。このような未知の世界に触れることができるのも、大学の授業ならではだと感じます。

しかし、大学の自由な環境には自己管理が欠かせません。夜に友達と遊ぶ機会が増えた時期、一限の授業を欠席することが多くなり、自己管理の重要性を痛感しました。

その後、授業に集中するために意識的にスケジュールを見直し、授業中は集中を途切らさないよう努力をしています。さらに、AIを活用してノートをまとめ直したり、復習問題を作成したりして、効率的に学習を進めています。こうした工夫を通じて、授業の内容をより深く理解し、知識を定着させることができるようになりました。

大学では自由責任が両立しています。自己管理をしっかり行いながら、興味を持った分野を深く学ぶことができる環境を存分に活用できる大学生は最強です。皆さんもぜひそんな大学生を目指しましょう!


僕の先月の1枚はテニスサークルの合宿での写真です。

湯沢でのびのびテニスをしてきました。

飲みサーじゃないですよ笑