ブログ
2024年 6月 27日 医学部受験とは【慶應義塾大学医学部1年】
こんにちは。
現在、大宮校担任助手で慶應義塾大学医学部1年生の田中康貴です。
6月もまもなく終わり、半年後には共通テストが迫ってきています。順調な人も成績が思うように伸びてきてない人もいると思います。それでも、まだ、夏休みという大きな成長のチャンスが残っており、今からでも受験の結果は大きく変わると思います。
来春をすがすがしく迎えられるように今後も頑張りましょう。
医学部受験
さて、今回のテーマは医学部の受験についてです。どの大学の医学部でも他学部と比べればレベルは高く、筆記試験だけでなく面接や小論文の試験もあるため、合格が困難と言われることが多いです。
だからといって、他学部志望の人と勉強についてはほとんど変わらない
と僕は思います。基礎的なことをおろそかにせず、いきなり難しいことには手を出さず着実に積み上げていくことで、自分のレベルを上げていくことが重要です。
英語で言えば、単語や文法をある程度身につけた上で入試の長文には立ち向かうことができるしょうし、数学で言えば、基本的な計算力、考え方が身につくことで難問を解くことができます。だからこそ、早い内から学校配布の問題集でどの教科も基礎力をつけていくことが一番でしょうし、もし、過去問や模試の問題を解いている中で自分の弱点があるなら、一番初めの基礎の段階から確認することも、気が向かないかもしれませんが大切なことなのです。
面接と小論文
そして、面接と小論文についてです。医学部の入試の特徴となるこの二つは鬼門のように感じるかもしれませんが、
自分がなぜ受験する大学、医学部を志望するのかを明確にすること、
そして、日々の生活から医療に関する社会的な知識を涵養していくことさえしていれば、対策はほとんど必要ないでしょう。
つまり、これも基本的なことができていることが重要なのです。自分も、面接や小論文の対策をしだしたのは、併願校の一次試験が終わった後で、どの大学でもほとんど苦戦することなく受験を終えました。なので、最初から小論文や面談の練習ばかりをするのではなく、本番直前までは勉強に専念するという方法でも大丈夫だとおもいます。ただし、大学によってはその大学特有の質問をしてくることもあるので、過去の質問内容を本やネットで調べておくことや、受験する大学についてよく調べておくことを忘れないでください。
今回のブログにおいて、僕が最も伝えたいことは、
基礎的なことをおろそかにしない
ということです。ぜひ、このことを意識して、これからも学校生活なども楽しみつつ、勉強を頑張って、志望する道へ突き進んでください。
2024年 6月 26日 低学年の国立文系志望へ向けて【明治大学商学部2年】
こんにちは!
大宮校担任助手2年の秋元です!
今回のブログでは、「低学年の国公立文系志望の方へ」
というテーマでブログを書いていきたいと思います!
私自身も高2から東進に入学していて
また、昨年も多くの低学年の生徒を指導させていただいたので
そちらの経験も併せて、お話します!
ということで、低学年のうちにやっておきたいことを厳選して2点お伝えします!
-
英単語の完成
これは志望校がどこであろうと関係なく、言われることですが
国公立大学の英語という観点で話すと、
勿論、解答は全て記述です。(埼玉大学はマークです。)
それに応じて、「英文和訳」の力が私立に比べ、よりダイレクトに問われます。
その分、一つの単語が分かる分からないが和訳の精度を大きく左右します。
英語によほどの自信がない人は、まず英単語だけでも完成するだけでも差ができます。
-
数学の復習精度向上
国立文系の最大の課題は数学です。
数学ネックで志望校を変えたいとかいう声を毎年よく、受験生から聞きます。
大体多くの数学弱者は僕も含め、やった気になる子がほとんどです。
やり切ったという指標としては、受講・問題集にある問題を、
東進の講師陣並に他人に説明できるようになることです。
低学年のうちは難問に立ち向かうというよりかは、各単元の典型問題を完璧にするということをやり切る指標に照らし合わせながら、進めていきましょう!
以上、簡単に受験生になるまでにやって欲しいことをまとめました。
周りに差をつけた状態から受験生をスタートできるように今やるべきことを進めましょう!
2024年 6月 25日 高校1,2年生の皆さんがやっておくべきこと【東京理科大学先進工学部1年】
こんにちは!担任助手1年の奥抜雄介です。僕からは、
国立理系を目指す生徒に向けて、低学年のうちに大切なこと
を伝えたいと思います。
僕が考える大切なことは勉強習慣です。僕は部活が忙しく、東進に来ることができるのが20時くらいになることが普通でした。翌朝も朝練がありましたので勉強時間はあまり確保できませんでした。そんな中でも20時から閉館前の21時45分まで東進で勉強していました。継続することでそれが当たり前になり、それに伴い大学受験に対する意識も大きくなりました。それによって低学年の頃から隙間時間や休日の時間を大切にすることもできるようになりました。
また、習慣というのは勉強の仕方も含まれます。勉強においては復習がとても大事です。わからなかった問題を復習し、解けるようにするというのが最重要であり、効率のいいインプットに繋がります。特に物理と化学については、新しい概念が覚えにくいと思うので定期的に復習することを心がけてほしいです。歩きながら板書を思い起こしたりするといいと思います。
ただ、勉強習慣をつけることは難しいです。予備校の先生や友達、保護者の方と約束したりして自分を律せると良いでしょう! 最後に勉強内容についても言っておくと、2年生の夏休みに数Ⅲ、3年生になる前に物理と化学のインプットが終わっていると良いと思います。また英語は伸びにくい上、3年生では理系科目を伸ばしたいので英語は2年生のうちにカタをつけておきましょう。
合格した時のことや大学生活を思い浮かべながら頑張って下さい!
2024年 6月 24日 本気で志望校に合格したい受験生へ【慶應義塾大学法学部2年】
みなさんこんにちは! 大宮校担任助手2年の内山遥子です。
今回のブログのテーマは「受験生のみなさんへ」ということで、層が幅広いですが、参考にしていただければと思います。
受験生のみなさんへ
最近はどんどん暑くなってきましたね。夏が迫ってきました! 皆さんは、「夏は受験の天王山」という言葉を聞いたことがありますか?
難関大学合格のために大事なこと、それは勉強の「量」と「質」の確保です。この夏休み期間は、受験生が大幅な学習量を確保できる期間です。 多くの難関大学を目指す受験生は、1日に10時間以上の勉強時間を確保します。中には1日15時間近く勉強する受験生もいるでしょう。
つまり逆に言えば、この夏休みで圧倒的な学習量を確保できなければ、やっている人とそうでない人で大きな差が出てくるということです。 もしも目指す大学に現状ではまだまだ届かない、でも頑張りたいと思っているのならば、圧倒的な学習量をこの夏休みで確保することが必須になるというわけです。その上で、量を確保するだけではまだまだ足りません。前述した通り、多くの受験生が長時間の学習をしています。勉強量で並ぶだけなら、逆転はできません。
必要なのは、量だけでなく、「質」です。
一つ一つの勉強に明確な意義・目的を見出し、復習を疎かにせず、集中力をキープすること。 本気で志望校に合格したい受験生は、この夏休みを本気でやり尽くしましょう。
ですが、中にはまだ部活があってそのような量を確保することが難しいとか、今の実力だから諦めようとか、そう思ってる人もいるかと思います。
大丈夫です!!!!! 東進では、あなただけの高速学習が可能です。 担当の先生と一緒に、志望校合格への最短ルートを考えて計画立てなどを行います。 また無料招待講習もお申し込み受付中です。 少しでも気になることがあったら気軽に校舎にきてみてください! 何事もまずは行動が大事!合格への第一歩、踏み出してみませんか? お待ちしています!
2024年 6月 23日 英検利用ってなに?!【明治大学経営学部2年】
今回はみなさんが気になっている英検についてご説明します! 現在多くの私立大学で英検利用方式が採用されているため、英検対策をしている受験生の皆さんも多いのではないでしょうか。 今回はそもそも英検利用とは何か、具体的にどの大学はどれくらいのスコアを必要としているかを詳しく紹介します!
英検利用とは
まず英検利用とは、大学が出題する英語の問題の点数ではなく入試出願時に提出した英検のスコアを英語の点数とするものです。 英検利用は大学により様々な基準があります。 (大学により今年から英検利用方式に変更がある場合がございます。必ず大学のHPで最新の入試方式をご確認ください!)
例えば、 ・CSEスコア利用か級利用か 級利用はその級を合格している必要がありますが、一方でCSEスコア利用は級の指定や合否関係なく出願することができます。 また「2級合格かつCSEスコア2088で90%換算」(明治大学全学部の英検利用入試)のように級に指定がある場合もあります。
・英検利用は出願資格か換算方式か 例えばCSEスコア2200が出願資格だとします。(早稲田大学文学部と文化構想学部の英検利用の例) どんなに高いスコアでもギリギリ2200スコア所持していても同じ条件であり、実質国語と歴史科目で合否を判定します。国語や歴史科目が得意な人に有利ですね。
一方でCSEスコア2300で英語の得点を85%に換算する方式(立教大学の例)では、あらかじめもっているスコアが高いほど有利であり、場合によっては国語と歴史科目で逆転合格することが難しい場合があります。英検で高いスコアを持っている人に有利ですね。
その他にも ・一般受験と英検利用受験を併用できるかできないか ・スコア利用は総合スコアだけでなく各技能のスコアにも基準があるかどうか ・英検利用だけでなく大学の独自問題や共通テストの受験を必須としている場合もある(青山学院大学の一部の入試方式など) ・英検以外の外部試験を採用している場合がある(上智大学ならTEAP) などなど大学や学部により異なるのでHPを必ずチェックしましょう!
年々英検利用を採用する大学が増えてきました。 その一方で受験生にとって、英検対策と過去問対策の両立は大変です。 英検の勉強については、何度も英検対策をしてきた我々東進の担任助手が生徒の皆さんにアドバイスします!普段やり慣れないライティングやスピーキングなどで点を取るコツなどを教えています! 英検対策や英検利用について気軽に担任助手に相談してください!
担任助手2年 栗林