ブログ | 東進ハイスクール 大宮校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

ブログ 2024年06月の記事一覧

2024年 6月 30日 勉強の本質【早稲田大学文学部1年】

   

「勉強の質」このよく分からん概念を人間は持ち出してきます。大事そうですよね。QOLとか言うし。しかしながらその内実を心得ている受験生は一体どのくらいいるのでしょうか。意味がよく分からない概念をそのままにして、文字通り人生がかかっている受験を乗り切るのでしょうか。

今回は、

「勉強の質」「量」の関係についてです。

 

勉強の質と量

端的に言えば、「勉強の質」とは、 「最短時間で分からないことを無くし、本番で点を取れるような勉強内容」であると考えます。 説明していきます。 まず「勉強」とは分からないことを分かるようにすることです。単語覚えたり、公式覚えたり、発想の出し方を身につけたりという作業こそ「勉強」です。 さらにそれに「質」を求めるのであれば、「最短時間」ということが重要になります。これは早く勉強することではなく、できるだけ多くのことを勉強するため、無駄な時間を徹底的に省き、勉強時間を最大限増やすということです。

また、「本番で点を取る」ということも視野に入れなければなりません。受験は試験時間内の自分の実力のみを判断するため、過去問や模試でいくら点を取っても受かりません。では本番は結果のみが重要であるのか、そうでは断じてありません。点を取るためにはどうしたら良いか。

「自分に合った」睡眠時間、解き始める問題番号、お昼ご飯の量等を考える過程

こそが己の「勉強」をより自分に合った内容で、無駄なく行うことができます。無駄を無くして「勉強量」を増やすことで、より本番で力を発揮できます。 ここで気づくことは、

「勉強の質」とは「勉強量」を増やすための手段である

ということです。自分に合った内容で、自分の分からないことを分かるようにするためにできるだけ多くの時間勉強をすることが重要だと述べました。つまり「勉強の質」は「勉強の量」を増やすためにあるということです。 僕は受験期にこういうことを考えるのが好きでした。自分に合った楽しい勉強が出来れば、ストレスフリーで勉強できます。

 

2024年 6月 28日 過去問の使い方講座!【中央大学理工学部1年】

こんにちは!東進ハイスクール大宮校担任助手1年の野村です。 今回のブログでは、「過去問の使い方」というテーマでブログを書いていきたいと思います!

過去問の使い方は主に2つあります!

志望校とのギャップ

1つめは、自分と志望校とのギャップを知るためです。今この時期に過去問を解いて、どれくらい勉強すればいいのか知ることは、とても重要です。「この時期に過去問解くなんて無駄だ!」と思う人もいるかもしれません。しかし、過去問を解くことで、今の自分が志望校に受かるためにどのくらい勉強すればいいのか知ることが出来ます。これは、大きなアドバンテージになります!

志望校の傾向

2つめは、志望校の傾向を知るためです。過去問をやることで自分が志望している大学に多く出る分野、逆にあまり出ない分野を知ることが出来ます。それを知ることで、勉強の優先順位をつけることが出来ます。確かにただがむしゃらにやっても力は付くかもしれません。しかし、優先順位をつける事で効率よく勉強をすることが出来ます。最低でも直近1年を除く3~4年はやるべきです。

夏休みもどんどん近づいてきました。夏休みこそ絶好の過去問実施の機会です。

これから勉強ばかりで大変だと思いますが「夏は受験の天王山」です!

この機会に自分の勉強の天井をあげて頑張りましょう。応援しています!!

 

2024年 6月 27日 医学部受験とは【慶應義塾大学医学部1年】

こんにちは。

現在、大宮校担任助手で慶應義塾大学医学部1年生の田中康貴です。

6月もまもなく終わり、半年後には共通テストが迫ってきています。順調な人も成績が思うように伸びてきてない人もいると思います。それでも、まだ、夏休みという大きな成長のチャンスが残っており、今からでも受験の結果は大きく変わると思います。

来春をすがすがしく迎えられるように今後も頑張りましょう。

 

医学部受験

さて、今回のテーマは医学部の受験についてです。どの大学の医学部でも他学部と比べればレベルは高く、筆記試験だけでなく面接や小論文の試験もあるため、合格が困難と言われることが多いです。

だからといって、他学部志望の人と勉強についてはほとんど変わらない

と僕は思います。基礎的なことをおろそかにせず、いきなり難しいことには手を出さず着実に積み上げていくことで、自分のレベルを上げていくことが重要です。

 

英語で言えば、単語や文法をある程度身につけた上で入試の長文には立ち向かうことができるしょうし、数学で言えば、基本的な計算力、考え方が身につくことで難問を解くことができます。だからこそ、早い内から学校配布の問題集でどの教科も基礎力をつけていくことが一番でしょうし、もし、過去問や模試の問題を解いている中で自分の弱点があるなら、一番初めの基礎の段階から確認することも、気が向かないかもしれませんが大切なことなのです。

 

面接と小論文

そして、面接と小論文についてです。医学部の入試の特徴となるこの二つは鬼門のように感じるかもしれませんが、

自分がなぜ受験する大学、医学部を志望するのかを明確にすること、

そして、日々の生活から医療に関する社会的な知識を涵養していくことさえしていれば、対策はほとんど必要ないでしょう。

 

つまり、これも基本的なことができていることが重要なのです。自分も、面接や小論文の対策をしだしたのは、併願校の一次試験が終わった後で、どの大学でもほとんど苦戦することなく受験を終えました。なので、最初から小論文や面談の練習ばかりをするのではなく、本番直前までは勉強に専念するという方法でも大丈夫だとおもいます。ただし、大学によってはその大学特有の質問をしてくることもあるので、過去の質問内容を本やネットで調べておくことや、受験する大学についてよく調べておくことを忘れないでください。

 

今回のブログにおいて、僕が最も伝えたいことは、

基礎的なことをおろそかにしない

ということです。ぜひ、このことを意識して、これからも学校生活なども楽しみつつ、勉強を頑張って、志望する道へ突き進んでください。

 

2024年 6月 26日 低学年の国立文系志望へ向けて【明治大学商学部2年】

 

こんにちは!

大宮校担任助手2年の秋元です!

今回のブログでは、「低学年の国公立文系志望の方へ」

というテーマでブログを書いていきたいと思います!

私自身も高2から東進に入学していて

また、昨年も多くの低学年の生徒を指導させていただいたので

そちらの経験も併せて、お話します!

ということで、低学年のうちにやっておきたいことを厳選して2点お伝えします!

 
  • 英単語の完成

これは志望校がどこであろうと関係なく、言われることですが

国公立大学の英語という観点で話すと、

勿論、解答は全て記述です。(埼玉大学はマークです。)

それに応じて、「英文和訳」の力が私立に比べ、よりダイレクトに問われます。

その分、一つの単語が分かる分からないが和訳の精度を大きく左右します。

英語によほどの自信がない人は、まず英単語だけでも完成するだけでも差ができます。

 
  • 数学の復習精度向上

国立文系の最大の課題は数学です。

数学ネックで志望校を変えたいとかいう声を毎年よく、受験生から聞きます。

大体多くの数学弱者は僕も含め、やった気になる子がほとんどです。

やり切ったという指標としては、受講・問題集にある問題を、

東進の講師陣並に他人に説明できるようになることです。

低学年のうちは難問に立ち向かうというよりかは、各単元の典型問題を完璧にするということをやり切る指標に照らし合わせながら、進めていきましょう!

 

以上、簡単に受験生になるまでにやって欲しいことをまとめました。

周りに差をつけた状態から受験生をスタートできるように今やるべきことを進めましょう!

   

2024年 6月 25日 高校1,2年生の皆さんがやっておくべきこと【東京理科大学先進工学部1年】

 

こんにちは!担任助手1年の奥抜雄介です。僕からは、

国立理系を目指す生徒に向けて、低学年のうちに大切なこと

を伝えたいと思います。

 

僕が考える大切なことは勉強習慣です。僕は部活が忙しく、東進に来ることができるのが20時くらいになることが普通でした。翌朝も朝練がありましたので勉強時間はあまり確保できませんでした。そんな中でも20時から閉館前の21時45分まで東進で勉強していました。継続することでそれが当たり前になり、それに伴い大学受験に対する意識も大きくなりました。それによって低学年の頃から隙間時間や休日の時間を大切にすることもできるようになりました。

また、習慣というのは勉強の仕方も含まれます。勉強においては復習がとても大事です。わからなかった問題を復習し、解けるようにするというのが最重要であり、効率のいいインプットに繋がります。特に物理と化学については、新しい概念が覚えにくいと思うので定期的に復習することを心がけてほしいです。歩きながら板書を思い起こしたりするといいと思います。

ただ、勉強習慣をつけることは難しいです。予備校の先生や友達、保護者の方約束したりして自分を律せると良いでしょう! 最後に勉強内容についても言っておくと、2年生の夏休みに数Ⅲ3年生になる前に物理と化学のインプットが終わっていると良いと思います。また英語は伸びにくい上、3年生では理系科目を伸ばしたいので英語は2年生のうちにカタをつけておきましょう。

 

合格した時のことや大学生活を思い浮かべながら頑張って下さい!